中1/投資教育:「さて、いくら運用したい?」

2022年04月(中1)

2022年4月5日(火)。

 

娘の進学先の入学式があった夜。

 

娘の個人金融資産を管理するエクセルを見ながらの会話。

 

僕:「さて、いくら運用したい?

 

パパは投資家として、35年間、いろいろと楽しませてもらっている。ブログの公開実験用には1億円運用している。これくらいのサイズだと、セオリー通りにやれば、6年間の学費くらいのリターンは出るはずだから。まあ、誰も将来のことなんて分からないけどね。

 

高校に入ると金融教育が始まるし、中学でも日経ストックリーグがある。この世界は経験が全てなので、君にも経験を積んでもらうことにする。

 

君個人としての金融資産はそれなりにある。以下が君の運用額の選択肢だ。

 

①1,000万円

②500万円

③250万円

 

この3つから選びなさい。」

 

娘:「えー、①1,000万円なんて嫌だよ。。。気になるじゃん。。」

 

僕:「ふーん。嫌なんだ。でも、その金額って、君が今日入学した中高一貫校と鉄緑会の6年間分の学費だぞ。」

 

娘:「これがゼロになったらと思うと、、、怖い。怖すぎる。。」

 

僕:「そうか。怖いよな。正しい感情だ。さて、ちなみに、②500万円と③250万円の意味って分かる?」

 

娘:「うー。。日本の平均所得は700万円だよね?」

 

僕:「違う。日本の平均所得は、そんなにない。まあ、平均値としては436万円だが、これは全ての年齢を含むので、ざっくり500万円と覚えておくと良い。では、③250万円の意味は分かる?」

 

娘:「うー。。最初の給料?」

 

僕:「そう。大卒の初任給が22万円。実際にはボーナスとかあるだろうから、もうちょっと上かもしれないけど、250万円くらいから給与所得者としての生活がスタートする。今が2022年だから、大学が4年間として、最速で2022年+6年+4年=2032年のことだね。今から10年後。」

 

娘:「今から10年後なんだ。。」

 

僕:「そうだね。じゃあ、③250万円から開始する?」

 

娘:「うーん。。。それでもちょっと多いかも。。」

 

僕:「じゃあ、『インベスターZ』に出てくる桂蔭学園の藤田美雪は9歳で1万ドルからスタートして、中1で2,000万円まで増やした。ということで、君は12歳で100万円からスタートしてみるかね。ちょうど、100万円は君の学校の1年間分の学費くらいだし、お金のイメージを持つには良い金額だとも思う。社会人となった後に、最初に目指すべき貯金金額も100万円だから、規模としては扱いやすい。」

 

娘:「100万円ならばいいかも!」

 

僕:「では、100万円で決定ということで。パパの公開実験ポートフォリオの1%分だから、気にするな。昨日だけで1%くらい変動している。失敗してゼロになっても、良い経験になると思うよ。その経験を、22歳でするか、12歳でするか。10年分の先取りになる。」

 

 

 

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語KII、数学K、国語J

②英単語:パス単準1級までを熟成中

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki