中1/記事レビュー:Yahoo「校長代行を取り囲んで引きずり下ろした麻布、埼玉初めての中学校だった浦和…超名門校の知られざる “歩み”」
2022年4月8日(金)。
・2022年4月8日:Yahoo「校長代行を取り囲んで引きずり下ろした麻布、埼玉初めての中学校だった浦和…超名門校の知られざる “歩み”」
=quote=
東大合格ランキング40年以上1位の開成の設立は1871年。実はもともとの校名は「共立(きょうりゅう)中学」だった。現在の岸田文雄首相が開成初の内閣総理大臣だといわれているが、実は共立中学時代の卒業生に岡田啓介がいる。
1970年代に東大進学者数で頭角をあらわす。学校群制度の導入で都立高校が不人気になったこと、高校紛争で都内の別の私立進学校が荒れたこと、学校の目の前に西日暮里駅ができたことの3つが重なり、風が吹いた。
愛知の東海はもともと浄土宗の僧侶を養成する学校として1888年にできた。東京の芝の弟分に当たり、いまも移住による転校生を相互に受け入れるならわしがある。1910年に一般生も受け入れる旧制中学になった。
麻布は1895年に東洋英和の男子部が独立したもの。1899年に宗教教育を禁止する訓令第12号が発出すると、やむなく教会とのつながりも断った。要するにもともとはプロテスタントの学校だったのだ。
1970年前後には高校紛争で荒れた。中学校も含め38日間のロックアウトが行われ、最後は生徒たちが校長代行を取り囲み、その座から引きずり下ろした。
=unquote=
著者が麻布出身なので、麻布を気持ちヨイショしているのですが、それよりも注目すべきは「東大合格実績は誰が作っているのか」です。
この記事の行間に書いてあることは、「中学受験プロセスで選抜された受験生の質の寄与度が高い」だと思いました。東大合格実績の寄与度を因数分解して考えてみると良いのかもしれませんね。
①資質(=中学受験での選抜結果)
②学校(=中高一貫校での教育内容)
③塾(=鉄緑会など)
・・・なんとなく、聖光学院は①と②が高いイメージ。では、他の学校は、、、と、各学校を仮説として数字配分すると面白そうですね。
★現時点の立ち位置:
①公文:英語LI、数学K、国語J
②英単語:パス単準1級までを熟成中
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません