中1/中学受験:「聖光学院」のマネジメント手法から学ぶこと

2022年06月(中1)

2022年6月16日(木)。

 

小5さん:「聖光学院説明会。昨日参加してきました。校内見学もありました。校内見学は在校生保護者の方が引率してくださいました。

 

①入学時の1学期で差がつくのは英語で、最初は易しいがすぐに難しくなる。進度が早い。そのあとに差がつくのは数学。
上位層(30~40%)はほとんど固定化されていて、6年間変わることがない。
③定期試験以外に、計算と漢字は毎週のように試験がある。漢字と計算以外は単元テストと定期試験。
④[xx]
⑤課題を提出して間違っていると、先生が正解になるまで何度も見てくれる。丸付け以外にも内容の確認までしてくれる。
⑥管理しているというより面倒見がよい。
⑦自分から積極的に先生に聞きに行ける行動があれば、学校が何とかしてくれる。

 

学校の話+保護者の話です。男子校の割にはきれいに掃除されいて保護者好みの学校だと思いました。 」

 

 

戦記:「ありがとうございます^ ^。記事にさせて頂いて良いでしょうか?上位層の固定は、厳しい話ですね。。」

 

小5さん:「どうぞご利用ください。追加として、大学受験対策として、昨年は土曜日曜祝日を含めて夜の9時まで、食堂などを自習室として開放した。食堂では、予約すれば食事を提供した。教えあう雰囲気ができた。豊島岡と聖光学院、女子校、男子校ならではの仕組みの中で面倒見の良さ(学校に安心して預けられる)を実現していると思います。」

 

戦記:「おお!凄いですね!そういう仕組みか!」

 

小5さん:「高校2年の3学期から使えたそうです。生徒同士が教えあい、先生もいるから聞くことができる、友達がいるから自分もやろうと思う。コロナ対策で、従来の教会開放から食堂の開放に変えて、食事を出したのが大当たりだとか。で、継続してやっていくということです。また、コロナ対策では、海外で実施していたEnglish CAMPを国内で実施するようにしたら、品質が上がってコストが下がった。参加者も増やせて学年の3割くらいが参加している。洗足学園と共同実施。」

 

小5さん:「学校の親身の面倒見が良くておどろいている。自分の出身の私立とは違う。課題提出の時、内容を見て不味いところがあると再提出や指導をしてくれるのはうれしい(高3保護者)。」

 

小5さん:「食堂開放は朝7時からです。」

 

戦記:「いやー、凄い。。」

 

小5さん:「文系数学も数学Ⅲの導入を検討中。特に数学で必要なのは統計数学。ここは文系でも学ばせたい。(校長談)
という話と。昭和双六からの脱却。インタビュー記事がありましたので添付します。この内容と同じことが説明されていました。

 

以上です。」

 

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語LI、数学L、国語K

②英単語:パス単準1級までを熟成中

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki