小2/サピックス:5月確認テスト(表彰状と結果分析)
2017年6月6日(火)、夜。
娘:「表彰状貰えたよ~。」
今回は授業開始前に、先生が表彰状を読み上げ、最後に名前が発表される形式だったそうな。ドキドキですね。今回の図柄は、「エンゼルフィッシュとクマノミ」。通算4枚目。
成績優秀者一覧表をみると、頑張っているお子さんが多いなあ。
順位 / 得点 / 偏差値 / 人数
01 / 193 / 71.6 / 1
02 / 189 / 70.4 / 1
03 / 187 / 69.8 / 3
06 / 185 / 69.2 / 1
07 / 183 / 68.6 / 2
09 / 181 / 68.0 / 1
10 / 180 / 67.7 / 1
11 / 178 / 67.2 / 2
同学年のお子さんのブログを拝見していると、上記に出てくる「人数」という数字が、単なる数字ではなく顔が見える数字に見えてきます。上位層の壁は厚い。娘には、引き続き計算と漢字の基礎を重視しつつも、そろそろ初見問題への対応力についても頑張ってもらおう。
2022年2月1日以外のテストは、単なるリトマス試験紙。時間の使い方が、「周りと比べて」効率的だったかどうか、を判定するものに過ぎません。
====
■サピックス・公文・漢字検定・算数検定のトラックレコード(合格日)
・2015年10月(小0):公文算数4A
・2015年11月(小0):公文国語4A
・2015年12月(小0):公文算数3A/2A
・2016年01月(小0):公文算数A(小1)、公文国語3A、
・2016年02月(小0):公文国語2A
・2016年03月(小0):公文国語AI(小1前)、サピックス入室(下から1番目)、★マネジメント開始
・2016年04月(小1):公文国語AII(小1後)
・2016年05月(小1):公文算数B(小2)、サピックス5月復習(表彰状/下から1→下から2番目)
・2016年06月(小1):公文算数C(小3)
・2016年07月(小1):公文国語BI(小2前)、公文国語BII(小2後)、サピックス7月組分け(表彰状/下から2番目→1番目)
・2016年08月(小1):公文算数D(小4)
・2016年09月(小1):
・2016年10月(小1):
・2016年11月(小1):漢検8級合格(小3)、公文国語CI(小3前)
・2016年12月(小1):公文算数E(小5)
・2017年01月(小1):公文国語CII(小3後)、サピックス1月組分け(1→2番目)
・2017年02月(小1):公文算数F(小6)、 漢検7級(小4)合格
・2017年03月(小1):サピックス3月組分け(2→2番目)、サピックス3月復習(表彰状)、公文国語DI(小4前)
・2017年04月(小2):
・2017年05月(小2):サピックス5月確認(表彰状/2→1番目)
・2017年06月(小2):公文国語DII(小4後)
====
★現時点の立ち位置:
①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:EI教材(=小5前半)【2017年6月2日に国語DII合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
息子のクラスには、堂々一位のお子さんがいて
表彰状は貰えずでした!
やっぱり層が厚い、サピです。
>ももんがさん
層が厚いですね。これがサピックスの上の方の凄いところだと思います。