小2/カブトムシ:卵の孵化
2017年7月9日(日)、0630。
娘:「あ!卵がふ化(=孵化)してるよ!幼虫が2匹いるよ!」
ということで、7月2日(日)に採集した13個の卵のうち、2個が孵化。
そして、
僕:「このもう1個のやつだが、形が丸くないね。でこぼこしている。見ていたら目の前で孵化するんじゃないかね?暫く、じっと見ていようか?あ!、今、ちょっと動いたし。」
と娘に提案。早朝からカブトムシの卵をじっと見張ることができる時間の余裕があると楽しいですね。
3分後。
娘:「あ!頭がでてきた!すごい!孵化したばかりの幼虫は真っ白なんだね。まだ目も白い。先に孵化していた幼虫は、目が黒くなっていたけど。」
ということで、孵化の瞬間を観察することができました。直接観察できたほうが面白いので、産卵された卵を回収して、育てた方が良いですね。今思えば、双眼実体顕微鏡を購入しておけばよかったですね。僕の少年時代の夢。自宅で好きなだけ観察できる。
娘:「土の中に潜らないんだね。体が軽いから浮いちゃうのかな?黄色い卵はダメかと思ったけど、もう少しで孵化するというサインだったんだね。」
・・・さて、このあと、どう幼虫を飼育するか考えよう。
まさか、冬をまたぐプロジェクトになるとは思わなんだ。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから継続中】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:EI教材(=小5前半)【2017年6月2日に国語DII合格】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)たぶん合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません