小2/公文:2017年度KUMON未来フォーラム(参加しての感想)
2017年7月下旬。
2017年度KUMON未来フォーラムに参加してきました。
結論として、とても有意義なイベントでした。中学受験を想定しつつ、年長~小2で公文を頑張っている方は、サピックスなどの塾が暇な今のうちに、未来フォーラムへの参加資格を得られるように公文のスケジューリングをする価値はあると思いました。
凄いですよ、同学年の高進度学習者。実際に目の前におり、プリントに取り組む様子を見ることができますから。
(1)日時・場所
2017年7月下旬。都内のホテル。
(2)我が家からの参加者
娘、妻、僕。娘は、小1終了時点、つまり2017年3月末で、数学G10(=中1)なので招待。
(3)会場の配置図
会場前方に司会席。それから、6人がけの机が並ぶ。配置は以下の通り。
====
<司会席><スクリーン><演壇>
□□□□□□□
□□□□□□□
□□□□□□□
□□□□□□□
□□□□□□□
□□□□□□□
<以後は保護者席>
====
□は机一つ分の意味です。これは6人掛け。生徒が5名で、指導者が1名。列は、司会席を向かって、左からA、B、C、D、E、F、G、と名前がついている。つまり、小1・・・中学、ということ。未就学児は全部で5名でした。席は先着順。今回の出席した公文生は約200名。
(4)公文の「東京本部」の構造
スタッフの方に聴取したら、以下5局から組織されているそうな。
①新宿事務局
②池袋事務局
③上野事務局
④品川事務局
⑤立川事務局
未来フォーラムは上記事務局別に、7月下旬に開催されると。
(5)小2で未来フォーラムに参加していた公文生
10分間の学習タイムに、各自が取り組んでいるさまを間近で観察できます。小2の列は2往復して観察しました。以下が結果。
①英語での参加者:28名
②算数での参加者:7名(I=中3が1名、H=中2が2名、G=中1が4名)
③国語での参加者:1名(I=中3が1名)
④合計:36名
・・・大半が英語での参加者でした。尚、小2で中3の連立方程式をスラスラと解いているのをな目の当たりにすると、いろいろと考えさせられます。本当にいるんですね。
(6)先輩からのスピーチ
小学低学年で公文算数と国語の全教材を終え、その後中学受験でいったん公文を休んだものの、中学受験終了後に再度開始して、高校在学時に最終教材まで終わらせた方のお話でした。現在、某大学某学部の6年生。スピーチ内容が素晴らしかった。
(7)フォーラムタイム
同学年の子どもたち同士が話し合いをする場。
(8)エール交換
親から子供へ、子供から親へ。
(9)名言集
小2男子:「いつ公文をやっているからというと、朝の4時からです。日中は学校とか習い事で忙しいからです。」
小2男子:「僕、英語ができる方法を分かっちゃったんですよ。単語力だよ、単語力。単語分かればだいたい分かる。」
娘:「公文をやめたいときもあります。でも、やるしかないから、やっています。」
(10)親の感想
妻:「まだ未就学児もいるけど、みんな落ち着いているね。誰も騒いだりしないで、ちゃんと話を聞く。そして、10分間の学習タイムの集中力は、、、あれは何?周りを大人が歩いたりしていても、一心不乱に問題に没頭しているのには驚いた。普段の公文教室はとても騒がしいし、落ち着いて勉強できる環境ではない。あの中でも集中力を発揮できるのだから、今日の環境なんて余裕なんだろうね。」
そして、僕の感想。
低学年での高進度学習者、つまり生きた人間を実際に目にするというのは、サピックスの成績優秀者リストに出てくる「順位の数字」を見るのとは全く異なりますね。
中学受験をする場合、小3の3月、つまり小4に入るのと同時に公文を卒業するのが一般的かと思います。つまり、算数と国語で未来フォーラムに行けるのは、実質的に以下2回のチャンスしかありません。
・1回目:小1の3月基準(=小2直前)→小2の夏休み
・2回目:小2の3月基準(=小3直前)→小3の夏休み
・3回目:小3の3月基準(=小4直前)→小4の夏休み(※この時点で公文に在籍していないと参加資格が無いのだが、退会しているのが一般的なので参加できない)
(11)娘の感想
娘:「向かい側の女の子が、私が目指している、数学Iの問題(=中3)をスラスラといていて、いいなと思った。他のお友達が英語やっていて、英語も楽しいのかな、とちょっと興味を持った。」
親の仕事の一つが、「具体的な目標設定」と「競争環境を与えること」だと思っておりますが、公文未来フォーラムへの参加はとても有意義でした。
(12)保護者から子供へのメッセージ
公文から配布されたメッセージカードに、以下を記しました。
「毎日たんたんと。」
★現時点の立ち位置:
①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから継続中】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:EII教材(=小5後半)【2017年7月25日に国語EI合格】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年7月23日受検で8級(=小4)合格(自己採点)】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません