小2/親の会話:2022年2月1日受験校のバリエーションを決定
2017年11月5日(日)。
僕:「(四谷大塚の入試案内を開いて)・・・ということで、2022年2月1日(火)の受験プランを決定した。
Plan A
Plan B
Plan C
だ。どうだろうか?偏差値は、上から下までバラした。学校の選定基準は、[xx]と[xx]だ。」
妻:「うん、いいと思う。よく分からないけど(笑)。」
僕:「僕も良くわからん(笑)。
しかし、なんでもそうだが、仮説を持っておくことにより、間違えたときにすぐに気が付くことができる。娘の小6夏時点でのポジション次第だが、今から議論しても仕方が無い。我々は、夢いっぱいの低学年なので、これから現実に直面することになる。
上位層にいれば好きな学校を選べるし、併願プランも簡単さ。Plan Aはお決まりのパターン。問題は、上位層にいなかったときの場合。上ばっかり見ていても意味が無いし、幅広く見ておかないと後で困ることになる。だからPlan Cまで考える。
仮想敵国ではないが、具体的な名称で特定しておかないと、日常生活で入ってくる情報などをキャッチしなくなるからねえ。
学校訪問だけど、Plan Aから行くのは僕は反対だね。上は誰が見たって良いに決まってる。調べる必要すらないくらいだ。上の学校説明会に出ても意味が薄い気がする。そもそも、憧れの学校はいいだろうという先入観で見るし。Plan Aばかり考えていて訪問して、そのあとにPlan Cの学校を見てフェアに考えられるほど、僕は客観的な判断基準を持っていない。やっぱりなあ、、、と粗探しをしちゃわないかね?だから、学校見学等は、Plan C→B→Aの順にすべきと考える。」
妻:「いいんじゃないかしら。でも、、、」
僕:「何?」
妻:「Plan Dは?」
★現時点の立ち位置:
①サピックス:上位7%【2017年10月確認テスト】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年3月24日から】
③公文国語:FI教材(=小6前半)【2017年9月24日から】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年10月15日に5級合格(自己採点)】
⑤トップクラス算数徹底理解編:小2【2017年8月4日から】
⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
プランAは桜でしょうか?^^
4年後の偏差値は今の偏差値とだいぶ変わっていそうですよね。娘が中学受験を意識した3年前、渋谷の某共学校はいい感じに併願校になりそうな偏差値でしたが、2年の間にみるみる上がっちゃいました。そして、午後受験で有名な某学校の偏差値の上がりっぷりと言ったら、ほんとビックリでした。
偏差値ではない、他の基準で選んでみるのも、今の時期にはよいかもしれませんよ。
>桜中一保護者さん
アドバイス有難うございます。Plan Aはそれしかない、というプランです(^^)。
4年後の学校の偏差値は読めませんし、それ以上に娘のポジションは読めません。よって、大きくばらけることで対応しようと考えております。
いろいろな塾の保護者会に出ることで、僕の軸がだんだん分かってきました。女子は、最後に学校選ぶのは本人となる傾向が強いようですので、マネジメントする側の僕としては選択肢を用意しておこうと考える次第です。
小1男子&年少女子母です。
記事を楽しみにさせていただいています。
初コメントで中受に関係なくて誠に申し訳ないですが、「親の会話」の記事を読ませていただくと、学生時代はまったジェフリーアーチャーの作品をなぜか思い出します。
上の学年の保護者の方のお役に立つような情報は持ち合わせておりませんので、こんな形で誠に恐縮ですが、記事をお待ちしていることをお伝えしたかったもので。
>tada☆tomoさん
最後の一行の部分ですかね(笑)。
僕も妻もジェフリー・アーチャーは好きで、全部読んでいると思います。僕は『チェルシーテラスへの道』を読んで、学生時代にチャーリー・トランパーの足跡をたどりにロンドン市内を徘徊したことがあります。
最近では、クリフトンシリーズですね。図書館で待つか、購入するか、どうしようか迷っています。ついに終わってしまった。