小2/朝の筋トレ:2017年11月28日(火)のまとめ
2017年11月28日(火)、0600-のまとめ。
時間が余ったので、①2桁掛け算カード、②読書、の時間が取れました。
2桁掛け算、すなわち12~19×1~9は基礎演習のツールとして良いと思います。今日の公文数学H3をみていて、こんな問題がありました。
公文数学H3b (12)
(3^2) x (4^2)÷(6^3)=
まだ娘には乗数の処理方法を教えていないので、意図的に力技で解いてもらうことになりますので、こういう計算になります。
(3^2) x (4^2)÷(6^3)
= 9 x 16 ÷216
= 144/216
= 16/24
= 2/3
つまり、16,9,144の処理が0.5秒。そして、144→16への約分処理も1秒程度です。216が9の倍数であることは教えていないので、数字の匂いを取っているものと思います。数字の分解能力があがりますね。計算視力、という言葉はしっくりくきます。
尚、乗数についても同様に身に着けてもらおうかしら。216を見て一瞬で6^3だと見破れた方が良いように思えてきました。とすると、基礎としての武器になるのは、
①乗数
②3.14×1~20
かな。熟成させる、つまり処理時間0.5秒で100%の正確さ(=99%の正答率では使い物にならない)に達するには1年はかかるので、そろそろやっておこうかと思います。もう一回、『計算力を強くする』を読み直そうかなあ。
■朝メニュー
・考えこまずに筋トレする時間。
・平日0600-登校。土日0600-1000で以下にプラス。
①サピックス算数基礎トレ:1日分
②公文国語FI(小6前半):3枚
③公文数学H(中2):3枚
④言葉力1100:2日分書く
⑤言葉力1200:2日分書く
⑥マスター4年:1日分(3問)
⑦漢字検定過去問:9級から5級を適宜
★現時点の立ち位置:
①サピックス:上位7%【2017年10月確認テスト】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年3月24日から】
③公文国語:FI教材(=小6前半)【2017年9月24日から】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年10月15日に5級合格】
⑤トップクラス算数徹底理解編:小2【2017年8月4日から】
⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません