小3/公文:数学H132から135にかけてのスモールステップ

2018年05月(小3)

2018年5月8日(火)、朝。

 

数学H134~135を渡したら、娘から苦情。

 

娘:「パパ、132と133をまだやってないはずだ。だから、解き方が分からない。」

 

プリントを見てみると、渡し間違えたことが判明。よくよくプリントを観察して理解したことは、公文のスモールステップは本当に凄いということ。

 

=quote=

H132

(X+2)(X+4)=

(X+2Y)(X+2Y)=

(X+3)^2=

 

H133

(3X+4Y)(X+3Y)=

 

H134

(X+3)^2=

 

H135

(X+4)(X^2-2X+3)=

=unquote=

 

・・・スモールステップだから、親や公文先生が教えなくても、自分で気が付く仕組みになっているんですよね。

 

娘:「(H132を解いて)ああ、そういうことね。」

 

ということで、全問正解。

 

公文算数A~Fも、一見、単なるドリルと違いが分かりませんが、上記のようなツボがちりばめられています。市販されているドリルをたくさんやるより、公文が選抜した「スモールステップの良問」をじっくり解いた方が、結局のところ「早く」「確実に」「かつ安く」、計算力を伸ばすことができると思います。公文のドリルは、意図的にだと思いますが、内容にスモールステップのコンセプトは持ち込んでいません。

 

そして、算数F(=小6)以後の中学分野も、同じコンセプトで教材がある公文は、やはり凄い教材だと思います。

 

 

★現時点の立ち位置(塾以外):

①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】

②公文国語:上位1.4%/GII教材(=中1後半)【2018年4月19日から】

③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格)】

④漢字:漢検ステップ4級(=中学前半)【2018年3月31日から】

⑤計算:マスター5年【2017年12月22日から】

⑥思考力算数:キッズBEE過去問【2018年2月25日から】

⑦思考力算数:明日への算数【2018年4月29日から】

(以下は2018年6月キッズBEE大会準備のために中断)

・直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】

思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki