小4/リブログ:”小3/公文:平成29年度開成の計算問題を解いて分かったこと”
2019年8月5日(月)。
小3戦記君、1年前の記事。
公文の進度的には絶対に解けるはずの開成の問題(1次方程式)を、娘が解けなかったという失敗の話。数学Hやっていたら、数学Gを忘れちゃっていました、という結論です。
この反省を活かし、現在では公文数学J105までの復習を毎日取り入れるようにしました。これにより、娘の数学(というよりも計算式だが)運用能力を維持定着させています。
今読み返しても、小3の6~8月くらいは失敗経験が多いので、読んでいて面白いです。
=quote=
・・・ともかく、開成の問題に感謝です。楽観的に考えていた僕の失策。数学Hの終了テストに合格したら、数学Gの各分野のプリントを復習させたいと思います。
「真に理解していれば、忘れないでしょ」とも思うのですが、低学年にそこまで求めるのは厳しいと思いました。上達も早いが、抜けるのも早い。だからこそ、忘れかけた頃に復習をすることが重要。僕は、それを怠った。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%
①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】
②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】
③公文:英語E(=小5)【2019年07月23日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません