小4/社会:歴史年表(サピックス歴史年表1~21を終えての感想)

2019年08月(小4)

2019年8月10日(土)。

 

サピックス歴史年表の「1 旧石器(先土器)~弥生時代」から、「21 昭和時代③~平成時代」まで、一通りやってみました。

 

答えを見ながら歴史年表に書きこみ、角川歴史まんがを読む、というものです。なんとなくやり方が見えてきました。サピックスでは、小5の夏休み以後に歴史が開始だそうな。つまり、来年の小5の9月でしょうね。

 

=quote=

また、夏休み以降に始まる歴史分野の学習は、5年終了時までに入試の出題範囲を一通り履修します。事件や人物名などそれまで知らなかった語句が数多く出てきますが、因果関係を一つひとつていねいにたどりながらマスターしていきます。時代が進めば覚えることも増えてきますが、この時期に十分学習しておけば、6年生の受験勉強にも余裕が出てくるでしょう。

=unquote=

 

サピックスの歴史年表は、B4サイズで1から47まであります。毎日1枚ずつ、答えを書き写す形で「歴史用語に触れていく」訓練を開始したいと思います。歴史まんがを読み込んでも意味が無いと思いますので、あくまでも主役は歴史年表、脇役で歴史まんが、というスタイルにしようと思います。

 

1から開始。

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%

①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】

②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】

③公文:英語E(=小5)【2019年07月23日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki