小4/公文:数学111のi(虚数と2次方程式)
2019年8月21日(水)、朝。
娘:「ふぅーん。虚数ってのがあるんだね。」
=quote=
公文数学111
正の数、負の数、0を実数という。正の数、負の数は2乗すると、全て正の数になる。0は2乗すると0になる。2乗すると負の数になるような、実数でない新しい数(虚数)を考えることにする。2乗すると-1となる数を、文字iで表す。このiを虚数単位という。
i^2 = -1 (√(-1) = i)
=unquote=
問題は簡単。
√(-3) = √3 i
のようなもの。しかし、
娘:「虚数ってなんのためにあるの?」
うっ。
即答できず。
調べてみたら以下とのこと。
・虚数と複素数により、座標軸を拡張できる。(たしかにそうだ)
・デカルトが考え、オイラーが有用性を説明。
さてさて、面白そうなので虚数関連の本でも借りますかね。この本を楽しんで読めるかどうかで、娘の抽象的思考能力の現時点でのレベルも推測可能だと思います。よくよく考えると、娘は1次方程式、2次方程式とxy座標軸の関係を公文で理解しているけど、普通に小4やっていると、その概念が無いんですよね。。やはり、基礎の構築をしておかないと、抽象的な話はできないようにも思います。
・・・尚、公文数学J111で虚数。これ、公文の意図を感じます。J111でi。プリント設計者、遊び心がありますね。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%
①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】
②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】
③公文:英語E(=小5)【2019年07月23日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません