小4/公文:公文数学J105までの復習プリント(30単元/2019年8月30日版)
2019年8月30日(金)。
今朝、公文数学の復習プリントを解いていて、娘が以下を解けず。
数学J79
√(3 + √5) =
娘:「これ、少し前のプリントに戻った方が良いと思う。」
とのことで、一緒に数学J78をみたら解決しました。
√(7 – 2√10) =
娘:「なるほど~。この理解は基本だから、復習プリントに入れておいて。」
との指示があり、僕は作業員としてマスターファイルに追加しておきました。
■公文数学J105迄を維持する復習プリント(30単元)
1.数学I(=中3)
(1)I9a(式の展開/7問)
(x +1)^2 =
(2)I10a(式の展開/7問)
(x +3)(x -5) =
(3)I14a(因数分解/8問)
x^2 -4x +4 =
(4)I15a(1次方程式/8問)
7x + 6 = 3x -10
(5-1)I18a(連立方程式/4問。5-2の3問と組み合わせて7問)
2x +3y = 12
4x -3y = 6
(5-2)I19b(連立方程式/3問)
4x -y = 2x +4y -3
x -4y = -2x +6
(6)I33a(平方根/8問)
√6・√12 =
(7)I40a(平方根/7問)
√28・√12 =
(8)I47a(平方根・有理化/5問)
(9 -2√3)/√3 =
(9)I80a(2次方程式/6問)
x^2 +3x -40 = 0
(10)I91a(不等式/6問)
5x -3 > 2x +9
(11)I140a(1次関数とグラフ/2問)
次の式で表される2直線の交点を計算で求めなさい。
また、グラフも書いて確かめなさい。
x -2y = 4
3x +y = 5
(12)I167(2次関数とグラフ/2問)
y = x^2 -4x -2
y = x +4
(13)I168(2次関数とグラフ/2問)
y = x^2
y = 2x -1
(14)I169(2次関数とグラフ/2問)
y = 2x^2
y = x^2 +x +2
(15)I172(三平方の定理/6問)
4,8,x
(16)I176(三平方の定理/2問)
相似
(17)I177(三平方の定理/6問)
45度と60度
(18)I179(三平方の定理/2問)
直角三角形の中に直角三角形
(19)I180(三平方の定理/4問)
計算で求めるもの
(20)I187(三平方の定理/4問)
座標軸上で求めるもの
(21)I190(三平方の定理/3問)
四角形など
2. 数学J(=高1)
(22)J8(式の計算)
(a +4)^3 =
(23)J13(因数分解の1)
2x~2 +7x +5 =
(24)J31(因数分解の3)
x^2 + (a +3b)x + 3ab =
(25)J48(因数分解の4)
125a^3 + 8b^3 =
(26)J62(分数式)
(x^2 + 5x – 14)/(4 – x^2) =
(27)J70(分数式)
(x^2 + 5x +6)/(x^2 + 4x + 4) =
(28)J78(無理数の1)
√(7 – 2√10) =
(29)J79(無理数の1)
√(3 + √5) =
(30)J103(2次方程式の2)
3x^2 + 14x + 5 =
====
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%
①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】
②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】
③公文:英語E(=小5)【2019年07月23日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
√(8 – 2√10)はタイプミスで以下が正しいですかね?
√(7 – 2√10)
又は
√(8 – 2√15)
など。
>モルッちさん
有難うございます。タイプミスです。
√(7 – 2√10)