小4/公文:進度一覧表基準認定証(2019年6月末時点)

2019年09月(小4)

2019年9月4日(水)。

 

同学年の動向を把握できる、進度一覧表基準認定証。

 

2019年6月末の認定証が届きました。

 

image

 

分析結果は以下の通り。

 

(1)データ

①東京都

 

②全国

 

(2)データから読み取れること

前回も少し分析しましたが、東京都の小4以後の公文退会者は、全国平均よりも明らかに高い。これは、中学受験の本格化に伴い、塾がスタートし、a) 公文に割く時間が無くなった、b) 公文に割く経済的余裕がなくなった、c) 公文での学習の打ち切りタイミングとして適切だと考えた、ことが理由として考えられます。

 

②1%未満の高進度の人ほど辞めないと思われる。娘の東京都順位は、数学で32→29位、国語で33→16位です。国語はやめた人がいそうですが、数学は誰も脱落していないのでは?。つまり、高進度の人ほど塾との両立に苦労していないので、中学受験終了後を見据えて、基礎を鍛錬しているものと思われます。公文の離脱率は、「塾での成績下位>上位」の傾向があるのではないかと推測します。

 

・・・尚、英語の認定証も今回初めてもらいました。2019年6月末でD150、これは東京都順位で、4,605位/5,343名(=上位86%)でした。2019年2月1日開始なので最後尾からのスタートです。この数字を見る限り、小4で公文英語をやっているざっくり50%の公文生は、英検5級に合格済みなのではないかと想像。

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%

①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】

②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】

③公文:英語F(=小6)【2019年09月03日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki