小4/コメントへの回答:「保護者へのコーチング事業の開発」⑦

2019年09月(小4)

2019年9月16日(月・祝)。

 

現在、10名の方にモニターとしてご協力頂いております。年少から小3まで。成績も上から下までバラバラな方を選択させて頂きました。

 

以下が判明しましたので記録に残します。

 

①WeChatでコンタクト取り、最初はチャットが多いのですが、「議論→課題発見→一緒に考えて打ち手の仮説立案」までくると、ぴたっとチャットが減ります。というのも、あとは実行段階なので、その結果のフィードバックがあるのを待つことになるからです。

 

②愚痴も歓迎しています。モニターの方は匿名なので、本音を語ってくれます。そして、その愚痴の中に突破口があるケースが散見されます。

 

③僕が一人で対応できる人数ですが、20~30名な予感です。上記①のフィードバックの頻度によりますが、即レスで対応していくので出来てしまう予感。誰が誰だか分からなくなるかと思いきや、「課題」がバラバラなので、案外平気なようです。また、チャット履歴を読み返せば思い出すので無問題。

 

④慈善団体への寄付金額ですが、「(無益なマウンティングに終始して本音を言い合えない)ママ友との奮発ランチ代」や「(嫁さんの愚痴をこぼし合う)おとーさんたちの居酒屋」の1回分のコストである「5,000円/月の固定で相談無制限」が理想かな、と思います。3,000円だと殺到しすぎるし、10,000円の価値は無い印象です。このコーチング、我が子の課題が解決した、と思えば辞めていけばいいわけですし。

 

⑤慈善団体は既に候補は見つけており、僕のコンセプトを説明し、先方がこれを受け入れるならばそこにしようと思っています。

 

⑥画像シェアは強力。著作権の問題があるので、僕は教材などの使い方をこの反省録にアップしませんが、1on1でやるclosedなWeChatならばできますから。

 

⑦尚、いきなり「寄付してからコーチ」だと、僕のパフォーマンスに不満の場合、お互いにハッピーになりません。よって、「まずはWeChatでコンタクトし、課題発見→打ち手立案、まで経験してから、慈善団体に寄付した領収書画像で正式開始、というフローになると思われます。

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%

①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】

②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】

③公文:英語F(=小6)【2019年09月03日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki