SenkiChat:「立つ」と「立ちっぱなし」

2019年09月(小4)

2019年9月20日(金)。

 

SenkiChatでの僕の宿題の実験。

 

僕:「実験に協力してくれ。「立つ」と、「立ちっぱなし」。この2つの意味ってどう違うと思う?」

 

娘:「いいよー。まず、「立つ」だけど、椅子に座っていて立ち上がるイメージ。だから、動きそのものだね。でも、「立ちっぱなし」は、ずっと立っているイメージ。だから、動きがまずない。」

 

僕:「なるほど。では、良いイメージとか悪いイメージとかある?」

 

娘:「そうだね、「立つ」は特に良いも悪いもないかな。でも、「立ちっぱなし」は、その人の意思に反して立たされているようなかんじだね。」

 

・・・とのことでした。小4なのですが、御参考まで。

 

尚、今回の娘との会話で、「語感」「ニュアンス」「潜在的」「内包的」といった言葉が出てきませんでした。つまり、この語彙は知っているかもしれないが、能動的には使えていないことを意味します。習得すると、更に表現の幅が広がることになります。普段からこういう会話をしています。

 

国語の読解で主人公の気持ちが分からない、というのは良くあるテーマですが、結局語彙力が怪しいと思います。

 

「のび太君が立つ。」

「のび太君が立っていた。」

「のび太君が立ちっぱなしだった。」

 

この意味を取れないとすると、のび太君の心情理解なんて無理ですよね。

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%

①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年01月29日から】

②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年05月07日から】

③公文:英語F(=小6)【2019年09月03日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki