小4/リブログ:”小3/公文:√の有理化楽しいね♪”

2019年10月(小4)

2019年10月7日(月)。

 

小3戦記君、1年前の記事。

 

数学Iは簡単だと思います。SenkiChatのクライアントから相談されましたが、「公文数学G以後を悩んでいる」とのこと。数学H200まではやった方が良いと思います。どうせ小4の消去算で連立方程式はやるわけですし。ただ、数学I以後は趣味だと思います。√は出てこないし、有理化も中学受験には直接は寄与しない。

 

=quote=

娘:「√の分母の有理化って楽しいんだよねー。分母に√かけて整数にするだけだし。√の有理化楽しいね♪(という鼻歌を歌っている)」

 

公文先生も言っていましたが、数学Iの計算は簡単ですね。毎日の枚数を増やせるくらい、計算負荷は少ないので、数学J10に到達するには枚数を増やすことも可能。しかし、娘には15枚/weekの巡航速度をキープしてもらいます。

=unquote=

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%

①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年01月29日から】

②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年05月07日から】

③公文:英語F(=小6)【2019年09月03日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:パス単5級+言葉ナビ上・下+ことば1200

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki