小4/リブログ:”小3/公文:数学GからHの復習を実施”
2019年10月14日(月・祝)。
小3戦記君、1年前の記事。
小3の10月で公文数学I50をやっていますが、ちょうど1年前に「公文数学の復習体系」を確立して実行したことが記録されています。もっと長くやっていると思っていたが、、、案外最近のことなんですね。公文数学は「やってきたことを風化させない」努力が必要となります。
まあ、この地味すぎる取組の結果、小4の現時点でも鉄緑会中1数学には対応できることは確認済みなので、良しとすることにします。中学受験結果がどうであれ、その後の保険としては悪くない。
=quote=
時間に余裕がまだある低学年最後の年ということもあり、公文数学を進めています。目標は、2019年1月末までに数学J10に到達し、Jフレンズになること。しかし、2018年8月31日から数学Iに入り、現時点でI50なので、この達成は厳しそう。
公文数学を進めるのは時間を使えば容易ですが、問題はその維持。特に小1~2の低学年のうちは一度理解してできるようになったことも、忘れるのも早い。小3の夏を過ぎると、忘れなくなる印象ですが、それでも親による維持のマネジメントが必須。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%
①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年01月29日から】
②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年05月07日から】
③公文:英語GI(=中1前半)【2019年10月08日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:パス単5級+言葉ナビ上・下+ことば1200
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません