小4/僕の雑考:「大臣メッセージ(英語民間試験について)」

2019年11月(小4)

2019年11月2日(土)。

 

文部科学省の大学入試改革を批判する人は多い。

 

しかし、中学受験前提での低学年時代において、文部科学省が定めた「小学校カリキュラム」の先取りを否定する人、すなわち文部科学省の方針に賛成する人も多い。

 

後者は単に、「誤った情報を流すことで他者を不利にさせる」為のポジショントークとしか思えないのですけどねえ~。

 

我が家は盲目的に何かを信じる習慣が無いので、どこかの誰かが作った誰かの為のカリキュラムに従うことはない。

 

・・・今回の英語民間試験騒動において、記憶が風化する前に、文部科学省のサイトの情報を保存しておきます。サイト構成はすぐに変わってしまうから。

 

妻:「まあ、テスト形式に左右される英語力なんて、そもそもあまり意味が無いけどね。」

 

僕:「結局、TOEFL iBT以外は、人生において余り役に立たないと僕は思ってるよ。ETSは本当に凄いわ。良く設計されている。」

 

=quote=

 

 

 

 

受験生をはじめとした高校生、保護者の皆様へ

文部科学大臣の萩生田光一です。皆様に、令和2年度の大学入試における英語民間試験活用のための「大学入試英語成績提供システム」の導入を見送ることをお伝えします。

大学入試における英語民間試験に向けて、今日まで熱心に勉強に取り組んでいる高校生も多いと思います。今回の決定でそうした皆様との約束を果たせなくなってしまったことを、大変申し訳なく思います。

英語民間試験を予定通り実施するかどうかに関しては、高校生をはじめ多くの皆様から、賛成・反対、様々な意見をいただいてきました。

私としては、目標の大学に向けて英語試験の勉強を重ねている高校生の姿を思い浮かべながら、当初の予定通りのスケジュールで試験を実施するために、連日取り組んできました。

しかし、大変残念ですが、英語教育充実のために導入を予定してきた英語民間試験を、経済的な状況や居住している地域にかかわらず、等しく安心して受けられるようにするためには、更なる時間が必要だと判断するに至りました。

大学入試における新たな英語試験については、新学習指導要領が適用される令和6年度に実施する試験から導入することとし、今後一年を目途に検討し、結論を出すこととします。皆様が安心して、受験に臨むことができる仕組みを構築していくことをお約束します。

今回、文部科学省としてシステムの導入見送りを決めましたが、高校生にとって、読む・聞く・話す・書くといった英語4技能をバランスよく身に付け、伸ばすことが大切なことには変わりがありません。グローバル化が進展する中で、英語によるコミュニケーション能力を身に付けることは大変重要なことです。皆様には、これからも日々の授業を大切にするとともに、それぞれの目標に向かって努力を積み重ねて頂きたいと思います。

令和元年11月1日
文部科学大臣 萩生田光一

=unquote=

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%

①公文:数学J/上位0.3%/東京都29位【2019年1月29日から】

②公文:国語K/上位0.3%/東京都16位【2019年10月26日から】

③公文:英語GI/上位86%【2019年10月8日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:パス単5級+言葉ナビ上・下+ことば1200

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki