小4/リブログ:”小3/コメントへの回答:「先行組は投資効率は悪い」のか?”
2019年11月25日(月)。
小3戦記君、1年前の記事。
小1から小3の低学年3年間に、全力で「ちゅうがくじゅけんのおべんきょう」に投資をしたとしても、合計で300万円を超えることは無いと思います。
まあ、国産普通乗用車1台分です。新小4の2月で、ほぼ決定しちゃうのが「令和時代の中学受験」のようなので(※2022年組の結果をみないと断定はできない)、どちらの投資の方が経済的に効率が良いかは各家庭の判断なのでしょうね。
=quote=
・・・よって、低学年教育へお金を使うことに対する投資効果について議論するのは、大きな疑問です。そもそも、小1から小3の3年間、塾にお金を使ったとしても、たかがしれていませんかね?
①サピックス:約2万円/月(小3で)
②算数塾:約4万円/月(フォトンが一番高いようなのでこれが3年間継続するとする)
③公文2科目:約1.5万円/月(値上げ後)
④合計:7.5万円/月→90万円/年
全部やったとして、ざっくり90万円/年なので、これが3年間で270万円です。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%
①公文:数学J/上位0.3%/東京都29位【2019年1月29日から】
②公文:国語K/上位0.3%/東京都16位【2019年10月26日から】
③公文:英語GI/上位86%【2019年10月8日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:パス単5級+言葉ナビ上・下+ことば1200
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
低学年の過ごし方について、懐かしいですね。コメント数がどんどん増えて、私も参加していましたよね。
>桔梗ママさん
懐かしいですね。もう1年!
いつもブログ楽しみにしています(^^)。
年末で何かと忙しいですね~
>桔梗ママさん
冬が来てしまいました。スキーに、ハンティングに・・・( ;∀;)
お楽しみがいっぱいですね(^^)/。
我が家はあまり遊びに行けなさそうです。
>桔梗ママさん
もうすぐ新小6!いよいよですからね!