小4/朝の筋トレ:2019年12月3日(火)のまとめ
2019年12月3日(火)、0530-のまとめ。
晴れ。窓を開けると、気持ちが良い冷たい空気が流れ込んでくる!
娘にフルアウトソース。数学J167の剰余の定理。国語K47、、、ん?違うな。何をやったのか不明。英語GI195は、「English has many Japanese words.」。
サピックス白地図。歴史は、江戸時代年表の暗記をしていました。島原の乱と大塩平八郎の乱が追加されていますし、将軍が就任した西暦も覚えたいようなので、
娘:「音読するね。これが一番確実な方法だから。」
と呟きながら、音読していました。
有名中の歴史を解いていても、江戸時代が出てくると、娘の集中力が一気に高まります。
娘:「江戸時代の問題は絶対に落としたくない!」
中学受験の社会、という意味においては、あまり点数には貢献してくれませんが、日本文化を語る際に、江戸時代の深堀りは必須です。
SenkiChatのクライアントから、「TOEFLを見据えた勉強方法を考えたい」ということで、コーチングが開始していますが、答えは、「高校レベルの一般教養の文章を英文で読めるようになること」が必須になるのですが、ある特定分野に関して深掘りしていった経験を持つ、というのは大事なことだと思っています。
例えば、TOEFL iBTのReadingで頻出するアメリカ先住民族に関する文化に関する論評(いまだに、Pueblo、という固有名詞が記憶に残る)なんかは、英語だけの問題ではありません。「どうやって効率よく狩猟採集を行い、生活をしていったのか?」という知的好奇心がなければ英文を深堀りできませんし、日本語ベースでの文献も読まないでしょう。
ただ、こういうのは、僕は中学・高校時代に、先生から教えてもらいたかった。。大学卒業して、自力でTOEFL・GMATに臨んで血みどろになりながら学んでいったけど、膨大な時間をドブに捨てました(苦笑)。中学受験時代からも含めて、TOEFLとかの世界観を理解した上で受験問題に取り組むのとでは、時間累積効果は大違いとなります。
■朝基本メニュー(2019年12月1日版)
・平日:0530-登校、休日:0530-1100
・筋トレ的な基礎演習に特化
以下順序で実施する。
(1)語彙力
・英検5級パス単:見開き2ページ/day
・言葉ナビ上巻:見開き2ページ/day
・言葉ナビ下巻:見開き2ページ/day
・ことば1200:見開き2ページ/day
(2)基礎力
・公文英語GI(中1前半):朝2~3枚/day
・公文国語K(高校基礎):1枚/day
・公文数学J(高校基礎):1枚/day
・公文数学(35単元/2019年10月22版):IとJをそれぞれ2単元/day
・サピックス算数基礎トレ:1ページ/day
(3)サピックス理科・社会
・理科:マンスリー範囲を全て見る
・社会:マンスリー範囲を全て見る
・社会白地図:1枚/day
・社会歴史年表:1枚/day
・江戸時代の15代将軍暗記:音読
(4)その他(適宜実行)
・塾宿題:原則として翌日中に終わらせる
・有名中国語:1校分を親子で読む
・計算視力カード(207枚):適宜フルセット実施
・漢字復習:小3~4の宝物を復習
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%
①公文:数学J/上位0.3%/東京都29位【2019年1月29日から】
②公文:国語K/上位0.3%/東京都16位【2019年10月26日から】
③公文:英語GI/上位86%【2019年10月8日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:パス単5級+言葉ナビ上・下+ことば1200
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません