小4/リブログ:”小2/マスター4年:p.102の問題(視え始めている)”
2019年12月16日(月)。
小2戦記君、2年前の記事。
公文算数F(=小6)終了しても、実際の計算では使い物になりませんので、マスター4年で実戦経験を積むことが必須です。小4の12月から振り返ると、公文数学Gに進んだあとに、マスター4年→5年→6年と基礎を徹底してきたことが、役に立ったと思います。
=quote=
地味に継続しているマスター4年。そして、このテキストは、毎日地味に継続することに意味があるように思います。
全部で183ページのテキストですが、現在102ページ。最近間違えなくなりましたので、マスター5年に進むか、または律儀にこのまま継続するか、悩むことにします。マスターは前半戦と後半戦で難易度が変わらないので、内容を吟味して使う必要があるように思います。
九九を完全にマスターしている子どもが、公文算数C(=小3)の前半戦を律儀にやっても、負荷がかからないので筋トレにならないのと同じ。5問やって1問間違えるくらいの問題が良いように思います。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%
①公文:数学J/上位0.3%/東京都27位【2019年1月29日から】
②公文:国語K/上位0.3%/東京都15位【2019年10月26日から】
③公文:英語GII/上位66%【2019年12月4日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:パス単5級+言葉ナビ上・下+ことば1200
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません