新小5/リブログ:”新小4/朝の筋トレ:2019年1月8日(火)のまとめ”

2020年01月(新小5)

2020年1月8日(水)。

 

小3戦記君、1年前の記事。

 

語彙力をなめていると、国語もどこかで伸び悩むことになります。英語では、あれだけ単語、単語、と言っているのに、母語である国語において「単語」をなめている家庭が多いように思います。

 

娘は英検5級への対応で、外国語としての英語を理解するのに単語力が重要であることを理解しているし、公文国語Kの古文への対応で、やはり語彙力というものの魔力を経験として持っているので、現代文の国語に求められる語彙力については僕はあまり心配していません。読書を通じて、広く深く獲得することでしょう。

 

英語も、はやいところ、多読に入れる体制にしたいものです。公文自体が良質なリーダーなのではあるけど。英検3級まで取得すれば、多読に入れると考えています。

 

=quote=

ことば1200は時間切れで半分となる1ページしか終わりませんでした。今日はp.4の、傍観、経由、浸透、欠乏、適応、いかく。ページをめくって答えを確認する音が聞こえたのですが、2個くらいは意味を知らなかったようです。つまり、娘の語彙力はその程度しかない、ということです。読書量は多いはずですが、本当に意味を理解しているかどうかは別の話ですね。

 

国語読解力不足の原因は、80%は語彙力不足だと思います。これは大人のお受験であるTOEFLも同じ。単語力が80%を決める。この点理解すれば、実は「テストで点を取る為の」語学学習はそれほど難しくない。ただし、テストの点と、言葉を運用する能力とは全く別なのではありますが。

=unquote=

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K/上位0.3%/東京都27位【2019年12月に数学J終了】

②公文:国語K/上位0.3%/東京都15位【2019年10月26日から】

③公文:英語GII/上位66%【2019年12月4日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:パス単5・4級+言葉ナビ上・下+ことば1200

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki