新小5/社会:毎日、全分野をやるという復習体制

2020年03月(新小5)

2020年3月14日(土)。

 

やることが無くて暇なので、結局以下を毎日やっています。

 

社会は順序が大事なような気がしてきました。

 

(1)大事なポイント

「答えの書いてあるプリント」を見るのは、復習にはならないようです。娘の場合は、どうしても漫然と時間が過ぎていく。考えさせるためには、「答えが書いていない、×、だけ書いてあるプリント」で答えを考えさせないといけないようです。これは大事な気付きでした。

 

(2)やる順序

試行錯誤を繰り返した結果、以下に落ち着きました。「長期記憶に基づいて解いた全分野(除く公民)で間違えた宝物を毎日拾う作業」をしているイメージです。

 

①サピックス白地図小5の全て(5分)

②サピックス白地図小6の全て(5分)

③サピックス歴史年表第1部の全て(5分)

④四谷大塚小5地理演習問題集(15分、まだ時間かかる)

⑤四谷大塚小5歴史演習問題集(15分、まだ時間かかる)

⑥山川の日本史図録を20分読む

 

・・・以下が娘の感想。

 

娘:「社会は範囲が広いから、特定分野だけをやっていると、他の分野がどうしても忘れていってしまうね。だから、全分野を見る、というのはけっこう効率がいいと思う。慣れてくると時間も短縮できるし。」

 

完全に定着したら、今度は1週間空けるなどして忘れてもらい、また繰り返すようにすればよいですね。

 

このやり方に辿り着いて分かったことは、やはり、小4の理科と社会で苦労した(特に1学期)のは、当然の成り行きだということです。結局、学習の方法が極めて重要なのだが、これを理解するというのは案外難しい。

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HI/上位45%【2020年3月10日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単5・4級+言葉ナビ上・下+ことば1200

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki