新小5/リブログ:”新小4/公文:数学J60までの因数分解地獄について”

2020年03月(新小5)

2020年3月31日(火)。

 

小3戦記君、1年前の記事。

 

正しい指摘をしている。

 

「公文数学は処理の技術向上であり、この処理を究めることで、①論理性の構築、②中学受験で科目を問わずに要求される「細かい処理」に対する適応力が向上する、ことになります。」。

 

うん、その通りです。

 

でも、公文公氏が、上記を認識していたとは思えない(笑)。

 

そういえば、中学受験対策として公文が使われる傾向が出てきたのは、いつからなのだろうか。。そもそも妻が娘に公文を開始したのは、今年、御三家→医学部に進学したお子さんを持つ上司殿の推薦で開始しています。少なくとも7年前には存在していたパスなのですね。こうして、2022年組の僕がブログで広く公開してしまったが、公文公氏は何を思うだろうか。

 

=quote=

数学J(=高1)の1~60は因数分解地獄です。

 

この苦行を淡々とできるようになれば、あとはどんな基礎訓練も淡々とできるであろう、と思えるほどの苦行。

 

数学Jは2019年1月29日から開始していますので、2か月かけて、現在J52。それなりに高度な処理になってきています。

 

x^4 -18x^2 +1

= (x^4 -2x^2 +1)-16x^2

= (x^2 -1)^2 – (4x)^2

= (x^2-1+4x)(x^2-1-4x)

= (x^2 +4x -1)(x^2 -4x -1)

 

・・・公文数学は処理の技術向上であり、この処理を究めることで、①論理性の構築、②中学受験で科目を問わずに要求される「細かい処理」に対する適応力が向上する、ことになります。

 

「基礎力の養成」とか「地頭を良くする」というものではなく、「塾の先生が解説したことを理解し吸収する速度が速くなる」という表現が適切かもしれない。

 

ただし、これも意味があるのは数学Hまでで、数学Jは完全に趣味の世界だと思います。数学K(=高2)以降をやることは可能ですが、中学受験の学習が本格化する小5以後に維持する負荷が大きいので、ここは僕の判断でやめる予定。いまのところ。

=unquote=

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HI/上位45%【2020年3月10日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス4級+言葉ナビ上巻

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki