小5/雑考:新型コロナ(9月入学検討開始について)
2020年4月29日(水・祝)。
夕食での会話。
=quote=
日本経済新聞
首相、9月入学「様々な選択肢検討」 国挙げた議論へ
安倍晋三首相は29日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、学校の始業や入学時期の9月への移行を検討する意向を表明した。国際社会では9月入学が主流だとの認識を示した。子どもや社会全体への影響も考慮しながら議論していく考えだ。
首相は「これぐらい大きな変化がある中で、前広に様々な選択肢を検討していきたい」と語った。
=unquote=
僕:「混乱した事態を収束させるのが政府の仕事だと理解するが、更に混乱を加速させる意味が全く分からないね。しかも、新型コロナ問題が9月までに終息することを大前提とする、ということも全く分からない。不確実性を減らし、予見可能性を増やすということが、国の仕事だと理解していたのだが。」
妻:「私は毎日クオモ知事の会見を見ているけど、今、アメリカが議論していることは、"この冬までに終息しない前提で、通常のインフルエンザと新型コロナの見分けがつかなくて、医療崩壊が起きるリスクがるので、これをどうヘッジするか?"という議論だね。」
僕:「日本において、この機に乗じて9月入学にする、という発想は、政権として主体的に機会を捉えた実績、のようにしたいのかもしれないが、もう意味不明すぎて面白い。知事会のインプットもあるのだろうけど、そりゃ日本の大半には塾インフラすらない地域が大半で、首都圏・関西圏とそれ以外との教育格差が大きいから、多数決取ればそういうことになるでしょう。公教育というのものはユニバーサルな最低限の確保を目指すものだからね。しかも、ただでさえ諸外国に比して遅れている日本の教育環境を、更に4→9月にスライドするって、なかなか胸が熱くなる判断なので興味深い。もう、文部科学省の若手官僚なんて、鬱状態だろうな。可哀そうに。」
娘:「9月入学になったら、私はどうなるの?」
僕:「4月1日生まれが最悪だったものが、9月1日生まれが最悪になる、ということになるかもしれない。つまり、4月2日生まれから、9月1日生まれの子供が、身体的成長という意味でビハインドになる。」
娘:「ほっ。」
僕:「しかし、現在の小5を学校時間ゼロでいきなり小6にはできないだろう。それをできないから、9月にずらす議論をしているので。つまり、単なるdelayになる。今年入学予定だった小1からが危ないね。まだ義務教育が始まっていないから。狙われやすい。」
妻:「しっかし、ニューヨーク州がマッキンゼーのThe Best and the Brightestな連中を雇って各種分析とシナリオ分析をしているのに、、、」
僕:「だね。なかなか、日本は胸が熱くなる状況だね。2020年4月13日のNHKスペシャル「新型コロナウイルス 瀬戸際の攻防~感染拡大阻止 最前線からの報告~」では、これ以前の状況で、
・厚生労働省のチームの専門家が1週間くらい帰宅していない。
・3密な勤務環境で且つノーマスク
・深夜にカップラーメンをすする姿(を2回)
を放送していたね。うん、さすがNHKだ。きっちりと、hidden messageを理解できる国民に届けている。良い仕事をしているよ、彼らは。検閲に近いものも入っただろうに、流石だ。」
妻:「いろいろ心配じゃない?」
僕:「いや、全く心配ではない。僕は初めから何にも頼っていないので、カオスになればなるど、強くなるタイプだ。別に娘が9月から小6になったとしても、何の問題もない。既に、小5の先取りが完了する目途が付いているからだね。低学年時代に、"低学年ブースト"について疑義を唱えていた層は、今頃即死状態じゃなかろうか。先取りしておくという安全バッファーが無いから、極めて環境変化に弱い。
まあ、カオスも楽しそうじゃない?。
『2月の勝者』は、既に時代遅れなことは明白で「4月の勝者」(=中学受験終了時点で、数学・英語の中学分野を完了していること)がスタンダードなるのが令和時代かと思ったら、いきなり「6月の勝者」になるんだから。この時代の変化こそ、21世紀らしくてワクワクして仕方がない。僕は、いかなる環境変化も歓迎するよ。娘にとっても、良い訓練になる。」
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語HI/上位45%【2020年3月10日から】
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは!いつもブログを楽しみにしております!学年の年齢はこれまで通り4月1日までを同じ学年にするのではないでしょうか?8月31日までに変更すると5ヶ月くらい微妙ゾーンの子がでてしまいますし、混乱です。我が家は年長で8月末生まれの子がいるので前述ですと小1になります。そしてまだ小学1年生のはずの子が急に2年生になってしまいます。
>かたかたさん
はい、ですので、今の1年生が危ないと思います。みんなでdelayする感じになる可能性があります。
受験シーズンがインフルエンザや大雪シーズンにかからないのもメリットだとは思います。以後、オールシーズンコロナの感染リスクがあるとも言えますが。現在の混とんとした状態で、この検討が増えてしまった関係各所はお気の毒だと思います。
しかし、「4月1日生まれが最悪だった・・・」って、そんな風なお考えをお持ちの方だったですね。
>リーフさん
我々はヒトという哺乳類の生物です。現行の年度制で4月1日生まれと4月2日生まれで、いきものとして1年の差があるのに、同じ学年として学力と運動能力を競い合うのは、少なくとも中学受験という時間軸では不公平だと思います。以上のことから、4月1日生まれは最悪だと考えます。
でも、、、我々大人は「何をしたら子供が生まれるのか?」を知識として知っているわけですから、4月1日生まれとなるリスクを回避する選択肢は持っていたことになります^_^
最悪…と言われてしまいましたが、4月1日生まれの娘がおります。予定日は4月12日だったのですが、早めに生まれました。
戦記さんのお嬢さんと同じ学年、中学受験に向けて頑張っています!
>かなめさん
あまり気にしないでくださいね~。単に、1)ヒトとして年中繁殖可能となったという生物としての特殊能力があるのに、2)年度という人間社会の運営上の都合で不利になっている、という意味での「最悪」ですから^_^。
中学受験という時間軸では不利になりやすいですが、そもそも中学受験での結果は30歳断面でのキャリア形成は寄与度は、そうですね、高めに見ても10%くらいではないでしょうか?