小5/サピックス:2020年7月度組分けテスト(結果)
2020年7月3日(金)。
昨日の午後に速報の発表がありました。小5以後、娘に最初に見てもらうことにしているので、別室にて見てもらいました。速報発表の時間になっても見ないという、僕のメンタルが強くなりつつあります。
・・・暗い顔をして別室から出てきた娘。
娘:「今回は悪かった。。算数でやっちゃった。。」
社会>71>4科>64>理科>国語>2科目>算数
4科で微妙な成績です。サピックスの上位クラスは偏差値は参考指標にはならず、総合順位だけ見ていれば良いのですが、今回はα1の下限にひっかかるかどうか。α3の基準からはだいぶ上。ということで、気持ちの中ではα2で確定。
娘:「(暗い顔をして)すぐに見直しをしたい。他のことよりも優先したいので、それに時間使いたい。いい?」
と珍しく積極的な姿勢になり、ごりごりと解き直していました。
娘:「パパ、、、これは酷いよ。。」
算数の大問5までに7問落とし、国語も漢字で3問落としている。
僕:「あーあ。それ落としていなければ、余裕でα1だったな。ほーら、そろそろ分かったと思うけど、α1とそれ以外の違いってなんだか理解した?」
娘:「ミスをするかしないか、ただそれだけだと思う。難しい問題を取ることは、α1では必須ではないね。」
僕:「まあ、漢字はミスというよりは、漏れだな。毎日新しい問題を解くプロセスを入れるべきかもしれない。とはいえ、算数では最近心配していたんだよ。算数基礎トレで10点連続が続いていなかったから。君の学力は他の同世代と比べて相対的に高いとは思うけど、最近は集中力が劣っているな、と僕は思っていた。仮に学力が100あったとしても、集中力が70しかないと、それがキャップになってしまう。だから、日々の学習態度も改めるべきだね。短時間で集中しきる能力を磨かないといけない。」
・・・さくさくと自宅で解き直し、娘の感想。
娘:「(涙目)自宅で解いたらできるってのは、、、これほど悔しいことはないね。。どうやったら、ミスを減らせるのだろう。。正答率が10%未満のは、解き直しても分からなかったから、後回しにする。」
娘なりに、今回の結果は相当なショックだったようです。
娘:「今回の学びを記録に残して、解決する打ち手をメモにしておきたい。」
A4白紙の「弁当箱」に、勢いよく殴り書きしていました。
・・・しかし、まだ僕も問題を見ていませんが、社会の平均点が39.2点/100点って凄いですね。娘は偏差値71以上を叩き出していますが、それでも7割の得点です。そもそも、今は地理はあまりやっていませんけどね。歴史ばっかりやっていますので。
今回、算数の大問1-3でミス多発した娘ですが、それでも余裕でα2なのは、単に社会で安定的に得点をかせいでいるからです。スタディアップの野村氏の主張は、全く正しい。娘のように、算数の点数が安定しないタイプの受験生は、先に社会を固めることが大事だと思います。算数にはミスがありますが、社会にはミスなんて発生しないのですよ。
■追記(2020年7月4日):
当日のアメブロ「教育・お受験」ジャンルの記事ランキングで1位の記事になりました。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】
ディスカッション
コメント一覧
組み分けテストってことは出題範囲がある程度決まってるんですよね❓それで平均点4割の社会の試験って、想像つかないのですが…
マニアックな知識を問うのか、記述式、とかでしょうか…
>natsumitochondriaさん
サピックスの組分けテストは範囲が無い実力テストです。今回は文章記述問題はありませんでした。