小5/リブログ:”小4/朝の筋トレ:2019年8月1日(木)のまとめ”
2020年8月1日(土)。
小4戦記君、1年前の記事。
2020年はコロナで状況が異なりますが、とはいっても、テレワークできる保護者というのも限定的らしい。その場合困るのが、自宅宿題で「サピックスの解答を写していました事件」。娘も2回くらいやったことがあります(笑)。もちろん僕は怒りましたが、「だって、この計算問題をたくさん解く意味を感じないし、読書時間も欲しいから」という娘の言い訳を聞くと、たしかに一理あるよなあ、と思ったものです。
現在では、解かなくてよい問題は僕が適宜指示するようにしています。隅から隅まで解くべきなのでしょうけど、計算問題をひたすら解くフェーズに無いのですよね、既に。それは小1~3ですべきことです。
=quote=
2019年8月1日(木)、0530-のまとめ。
猛暑。昨日は僕は倒れそうだったが、なんとか堪えた。
娘にて対応し、丸付けは僕が実施。朝メニューをきっちりと対応すると共に、サピックスの課題も対応。とはいえ、だんだん忙しくなってきた。そして、サピックス夏期講習の最大の問題は、「娘が自宅に戻ってから宿題やるときに、解答書があること」。共働き家庭は、解答書を隠せない。よって、娘にはこう指示。
僕:「疲れていたり、飽きたりして、写したいなー、と思ったときは中断して下さい。君は国語能力も算数能力も高いから、適当に量をこなす作業をしてもしかたがない。だが、宿題は極力全部やりたいので、なるべく終わらせてくれ。算数の最後の計算問題は解かなくてよい。できるから。丸付けもお願いします。」
・・・夏休みは、共働きは圧倒的に不利です。小5、小6は夏の日中は自宅に居たいが、そんな贅沢は難しい。小4段階で思うことは、「共働き家庭は、子どもが自律走行できる状態にまで育てておかないといけない」ということ。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません