小5/有名中の社会:2018年聖光学院(第1回)
2020年8月3日(月)。
有名中の社会に触れるのは、3カ月ぶりです。意図的にやらないことで、娘から記憶を消し去りました(笑)。
かつて、歴史のみ解いたことがある2018年聖光学院ですが、
娘:「全く覚えていない(笑)。」
と自分の忘却力に驚いていました。
さて、既に、①サピックス白地図、②サピックス歴史年表、③サピックスコアプラス社会、をマスターしている娘ですので、地理・歴史・公民で実際の入試問題で戦うことができるレベルです。よって、今回からは実際の入試問題と同じ時間で全部解いて貰うことになります。
今日の結果は以下の通り。細かい配点は無視し、問題数と正答率だけ娘にて計算して貰いました。
33/45 = 73%
小5の8月月初でこの正答率なので、オントラックと言えそうです。
娘は大問4でちょっと苦戦していましたが、こんなことを呟いていました。
娘:「日本銀行は中央銀行で紙幣発行権があるから、個人が口座を開くことはないと思って選択したら合っていた。」
尚、「仮想通貨」問題は、現在では「暗号資産」ですね。
娘にて解答書を線を引きながら分析して貰い、よく分からないところだけ僕が解説すれば良いで、実に効率的な学習だと思います。
娘:「そうか、合掌造りは、合掌する形だからなんだ。。」
など、既にサピックスで習った知識が補強されていきます。夏休みで時間あるときは、有名中の社会を本番さながらに解いていきたいと思います。
小6サピックス生も、今頃から有名中を解き始めるタイミングですかね。だとしたら、娘は1年早いことになります。時間に余裕がある分、お楽しみとして有名中社会を解きまくることで、実戦的な社会の力を高めることができると良いと思います。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】
ディスカッション
コメント一覧
娘はお嬢様が目指されている中学にこの4月から通い始めました。(タイトルから推測しております。)我が家は塾と平行し、小学4年生から家庭教師をつけ、通っている塾以外の模試を毎月受験させ、緊張感をもたせるよう工夫しました。本人の頑張りもあり、全ての模試で偏差値は71を切ることは一度もなく、それが逆に我々を不安にさせてくれたのがつい最近まで、なので当時を振り返りながら読ませていただいております。あくまでも私的な考えですが、6年生の秋以降が本当の学力で今の時期、成績が良いことは素晴らしいことですが、周囲のお友達が本気になる6年生の秋以降でないと本当の意味での実力ではない、と考えます。頑張って下さい。
>passit2020さん
^ ^