小5/リブログ:”小3/マスター6年:1日1問をやる意味”

2020年08月(小5)

2020年8月4日(火)。

 

小3戦記君、2年前の記事。

 

この超省エネを継続することが大切だと思います。いろいろな分野を、少しずつ進めていくことが大事です。

 

=quote=

2018年8月4日(土)、朝。

 

娘:「今日でようやくp.11だね。全部で180ぺージくらいあるから、ぜんぜん終わらないね(笑)。このペースだと、数年かかるね~!」

 

1日に1問だと、ほーんと進みません!2018年6月3日から開始しているのに、まだp.11(笑)。

 

計算については、サピックス基礎トレで現学年をしっかりやっているし、その他テキストでもたくさん出てきます。だから、

 

僕:「いや、1日に1問くらいでいいよ。マスター6年は。これ以上計算ばっかりやっていても仕方がない。先に公文算数Fで固めてしまったし、マスター4年と5年で基礎レベルまでおさえた。あとは6年相当の計算を、確実に仕留め切るようなレベルで十分だよ。」

=unquote=

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単準2級+言葉ナビ上巻

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki