小3/マスター6年:1日1問をやる意味
2018年8月4日(土)、朝。
娘:「今日でようやくp.11だね。全部で180ぺージくらいあるから、ぜんぜん終わらないね(笑)。このペースだと、数年かかるね~!」
1日に1問だと、ほーんと進みません!2018年6月3日から開始しているのに、まだp.11(笑)。
計算については、サピックス基礎トレで現学年をしっかりやっているし、その他テキストでもたくさん出てきます。だから、
僕:「いや、1日に1問くらいでいいよ。マスター6年は。これ以上計算ばっかりやっていても仕方がない。先に公文算数Fで固めてしまったし、マスター4年と5年で基礎レベルまでおさえた。あとは6年相当の計算を、確実に仕留め切るようなレベルで十分だよ。」
p.11はこんな問題。
([xx] – 1/6 )÷1 1/2 = 1/3
6 – 1 2/5÷0.28 =
(3 1/2 – 2 x 1/4)÷5/6 – 3.2 ÷ 1.2 =
・・・毎日、1分未満でさくっと解いています。ほぼ間違わない。この軽い負荷を継続することで良いかなと考えています。
娘は、小2の終わり段階で、中学受験本番レベル(除く、灘みたいな計算問題)に、対応できるだけの計算処理能力を獲得しています。できない問題もありましたが。
有名中は平成29~30年まで3冊あるので、実際の中学受験問題を毎日1問ずつ解いていくのも面白そうではある。しかし、あんまり時間を使いたくないので、地味にマスター6年の軽い負荷を継続することで良いかな、と思っています。
とはいえ、実験したみたくなる。
平成29年度 開成中学校
35/3 x ([xx] x 1.4 + [xx]÷1/2 + 20)÷7/60 = 2017
※[xx]は同じ数
これ、[xx]を文字式のXで考えたらすぐにできるけど、「解説」みると苦しい説明だなあ。
面白いから、週末に1問ずつやってみさせようかな。やってみよう☆
★現時点の立ち位置:
・塾アドバイスに従い現学年カリキュラムを深堀りしつつ、夏休みは公文を進める。
①公文数学:H教材(=中2)/上位0.5%【2018年1月19日から】
②公文国語:HI教材(=中2前半)/上位1.1%【2018年7月20日から】
③思考算数:きらめき算数脳3年【2018年7月31日から再開】
④直球算数:四谷ジュニア予習シリーズ3年上【2018年6月30日から】
⑤漢字:3年生を総復習(漢検・Z会・学研)【2018年6月15日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません