中学受験と資産運用:S&P500投資(2020年9月1日の初回積立設定の連絡が来た)

「僕」の資産運用

2020年8月26日(水)。

 

ブログ独立を機に、娘の金融教育もかねて、公開型の「長期積立分散投資」を実践予定です。

 

僕自身、小学生の頃、1985年1月7日から35年間個人投資家をしていますが、2020年上半期のコロナショックでも、リターンを上げることができました。御馳走様でした。教育と資産運用は「長期積立分散投資」が複利効果を産むので、人生の残りの時間が味方になります。

 

2020年8月末時点では、S&P500は史上最高値近辺だし、必ずしも円高とはいえない状況なので、タイミング的には悪いのかもしれませんが、将来どうなるかなんて誰も分からないし、僕自身のキャリアデザインを考える場合、個人投資家として保有している余剰キャッシュの投資ポートフォリオを決めるならば「S&P500」が最適解なので、何も考えずにほったらかしで、毎月100万円ずつ3年間投資をすることにします(実際にはNISA枠もフルで活用しますが)。今から3年間ですと、娘の中学受験終了もカバーし、かつ中学生になった娘自身に資産運用の経験を積ませることができて良いと思います。

 

さて、僕は他にもいろいろ投資していますが、このブログでの公開資産運用のツールとして選んだのは、楽天証券です。理由は簡単で、①S&P500インデックスファンドのfeeが最も安い、②楽天クレジットカード決済枠50,000円で積立をするとポイントが500円分貰える(=1%のリターン保証というう凄いことが実現できる)、③楽天銀行と楽天証券とのマネーブリッジを利用すると、円普通預金の金利が0.02%→0.1%になります。僕の場合、運用金額が大きいので結構な差になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・尚、ブログを独立させて理解しましたが、僕が「教育」分野でアフィリエイトをやると経済的なリターンを獲得できるのかもしれませんが、ブログの読者(=娘が最大の読者です)目線では、僕の記事の客観性が失われるように思います。よって、僕はアメブロ時代のポリシーを堅持し、今後も教育商材でのアフィリエイトをやることは無いと思います。

 

とはいえ、「資産運用」においては適宜アフィリエイトプログラムに参加する予定です。これは、僕自身がユーザーであることが理由です。

 

 

★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語II/上位45%【2020年8月5日から】
③算数:塾カリキュラムでオントラック
④語彙:パス単準2級+言葉ナビ上巻
⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki