小5/朝の筋トレ:2020年9月6日(日)のまとめ

2020年09月(小5)

2020年9月6日(日)、0530-のまとめ。

 

早朝に雨が降ったようです。朝に自転車でパンを買いだしに行きましたが、秋を感じさせる爽やかな空気で、楽しいサイクリングになりました。警備している警察の方とも、「これだけ涼しいと嬉しいですね!」と会話。

 

今朝は公文英語II91~95の「Urashima Taro(浦島太郎)」。ここまでの文章はスラスラと読めるまでに成長しています。

 

サピックス算数基礎トレはβ5クラスでの10点満点が2連勝。明日勝てば、β4に昇格します。サピックスのコースは8月マンスリーテストで50位以内でしたのでα1は確定的なのですが、今や「算数基礎問題でミスをしない」ための家庭内クラスを上げるほうが難しいかもしれませんね。

 

そういえば、今朝、娘はパス単準2級の黒×問題(=解き直して分からなかった単語)を1時間かけて再暗記したそうです。

 

娘:「1時間もかかっちゃったよ!(笑)」

 

と話してくれましたが、non-nativeとして英単語を暗記するという地道な作業を、笑いながら1時間できる状態に到達しているので、この先の娘の英語力については僕はあまり心配していません。そう思うと同時に、中学受験合格を目指して必死に勉強するという時代は、少なくともサピックス上位1%未満の層には終焉しているのだろうと思います(=今回娘は上位0.7%だったのでその世界を少し知った)。やはり、「灘+筑駒+渋幕+渋渋+御三家」に入学するのは、リスクを覚悟する必要があるように思います。娘よりも上位なα0のお子さんは、もう数学と英語は余裕な状態になっているでしょうね。実に恐ろしい。

 

・・・今朝面白かったのは、小5サピックスの算数基礎トレを10分という制限時間で解くわけですが、A5白紙を使った計算用紙が実に美しかったことです。

 

娘:「定規使ってないよ~。フリーハンドだよ~。」

 

小4に入ってから、実際の入試と同じ白紙ベースでの計算や記述訓練をさせていますが、小5の9月でここまでくると、不安要素が減ります。

 

 

僕:「ん?おや?でも、1,700πの計算をしているから、これは駄目じゃないか?3.14 x 17 = 53.38は暗記しているから、5,338と書くだけじゃん。」

 

娘:「そうだよ、そうしたよ。でも、時間が余ったから検算してみたの。」

 

・・・ということだそうな。

 

 

 

 

■朝基本メニュー(2020年8月31日版)
・筋トレ的な基礎演習に特化

以下順序で実施する。

(1)ボックス1
・社会コアプラス(地理・歴史・公民・発展):見開き1枚/day
・理科コアプラス(化学・地学・物理・生物):見開き1枚/day
・言葉ナビ上巻:テスト範囲を全て
・サピックス理科:先週1回分を復習
・サピックス社会:先週1回分を復習
・公文英語II(中3前半):20枚/week
・算数の復習:数問/day
・サピックス算数基礎トレ:1ページ/day(βクラス制採用)
・公文数学K20迄の復習80枚(2020年1月26日版):4問/day
・英検3級パス単:既習範囲の宝物復習
・英検準2級パス単:見開き2ページ/day
・モノグサ戦記塾:計算視力と社会基礎の復習

 

【平日登校日はここまで。以下は適宜。】

 

(2)ボックス2
・スタディアップの白地図ピース:1分野/全6分野を置く
・サピックス社会白地図:全分野の宝物を全て復習
・サピックス社会歴史年表:全分野の宝物を全て復習

 

(3)ボックス3
・サピックス重大ニュース:単語カード暗記、20分間読む
・山川出版の日本史図録と世界史図録:20分間読む

 

(4)その他(適宜実行)
・塾宿題:原則として翌日中に終わらせる
・漢字復習:小5の宝物を復習
・有名中の社会:入試形式で解く
・有名中の理科:入試形式で解く

 

★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語II/上位20%【2020年8月5日から】
③算数:塾カリキュラムでオントラック
④語彙:パス単準2級+言葉ナビ上巻
⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki