新中1/「歴旅」さんとのコラボ:2019年渋幕中学校社会②より 水問題 河川 北海道
2022年1月8日(土)。
「歴旅-中学受験難関校へのぶらり旅-」さんに娘向けの家庭教師としてコンテンツを製作頂き、それを2022年組に開放するプロジェクトです。みんなで歴史に強くなりましょう!
歴旅さんと話をしてコンセプトを決めましたが、「学力の上限が存在しない開成・桜蔭・渋幕の合否を分ける社会の1問に特化」した形で分析頂くことにしています。
=quote=
十勝川。
大雪山連峰十勝岳を源流とし、広大な十勝平野を作っています。
十勝平野は火山灰を多く含んだ土地で、畑作や酪農が中心です。
大豆、小豆、甜菜、ジャガイモ、アスパラガスが有名です。
カラマツやシラカバを使った防風林が特徴的です。
この十勝平野によってどれほど日本の食料が支えられている事か。日本の食料供給地です。ここを失うと日本の食料自給率は更に低下します。
=unquote=
「十勝平野における防風林の存在が重要となる季節と果たす役割とは何か?」は知っておいて損は無いでしょうね。
答えとしては、「春。農作物の植え付けにおいて、種や苗が強風で飛ばないようにするため。」ですかね。
「十勝地方の郷土資料における春耕期の風害と カラマツ耕地防風林に対する地元の認識」は面白い文章でした。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語KII/上位5%【2021年11月19日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません