新中1/記事レビュー:Yahoo「なぜ灘高生は「なんでなん?」と言いがちなのか?「議論」を楽しむ校風が鍛える力」

2022年03月(新中1)

2022年3月20日(日)。

 

・2022年3月20日:Yahoo「なぜ灘高生は「なんでなん?」と言いがちなのか?「議論」を楽しむ校風が鍛える力」

 

=quote=

「知らんけど」vs「なんでなん?」

灘高出身だというと、どんな校風なのか聞かれることが多い。

 

世間一般に、特殊な学校だと思われているようで、テレビでもたびたびいじられる。

 

TVドラマを見ているときに、「灘高卒弁護士」という肩書きの書かれた名刺を渡す弁護士が登場したが、そんな人は周りにはもちろん存在しない。

 

今でも同級生や先輩後輩と交流することが多いのだが、あらためて彼らを観察していて(自分自身も)、気づいたことがある。

 

会話の中で、やたらと登場する言葉がある。「なんでなん?」という言葉だ。この「なんでなん?」を多用する会話こそが、灘高生を灘高生たらしめていると思うのだ。

=unquote=

 

これは面白い記事でした!

 

中高一貫校の「カルチャー」が学力獲得に直結しているという仮説を持つことができますね。灘に選抜された人材プールを母集団とした内部において、この種の意味が日常的になされているとしたら、それはまさに灘でしか経験できないことになりそうですね。

 

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語KII、数学K、国語J

②英単語:パス単準1級を初回暗記中

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki