中1/鉄緑会:レギュラーコース「C」(土曜日)の良いところ

2022年04月(中1)

2022年4月17日(日)。

 

中学生ライフを開始して2週間。娘が選択した鉄緑会の土曜日レギュラーコース(=A、B、Cとある3つのコースのうち、上から3番目のCコースです。18名 x 3コース = 54名/約1,000名。)の良いところも見えてきました。

 

①土曜日午後に英語と数学を合計6時間かけてやるので、長時間集中する基礎訓練になっている。というか、サピックス時代には土特やSSでやっていたわけなので、サピックスα1の雰囲気が継続することになる。これ、案外大事なのではなかろうか。つまり、中学校生活でだらだらしようがありません。

 

②レギュラーコースA、Bを選択すると、平日の2日が潰れることになります。これはやはり、真面目に部活動をしたいならば致命的な問題になります。娘の場合、レギュラーコースBで合格していますが、Bを選択しないで正解でした。危なかった。。

 

③土曜日午後に6時間かけてやるので、日曜日朝からガリガリと鉄緑会の宿題をこなせます。鉄緑会の授業の後に、学校の授業があると記憶が上書きされることになりますが、これが無い。尚、鉄緑会の授業が終わるのは20:30ですので、帰宅はどんなに早くても21:00。そこからご飯を食べて宿題やることは、ほぼ不可能です。なぜならば、平日にあるレギュラーA、Bは翌日に学校があります。当日の学校宿題がある状態で、鉄緑会で濃密な3時間を過ごすことになり、そして帰宅後に学校宿題をやらないといけない。

 

④土曜日午後に6時間なので、塾への移動回数が1回で済みます。時間の無駄を省ける。

 

・・・と、鉄緑会レギュラーコースC(=土曜日開催)は良いところばかりです。オープンコースでも土曜日に固めることは可能ですが、これは競争です。鉄緑会土曜日の席を確保するために渋幕を受験する人も出てくるだろうな。指定校合格が一番はやいのは渋幕だからです。

 

僕も中学受験時代に情報収集していた限りでは、鉄緑会の曜日については、

 

「部活動がどうなるか分からないから、とりあえず土曜日にしておく」

 

くらいの情報しかネットにありませんでしたが、実態は違いましたね。圧倒的に土曜日が有利です。レギュラーコースBを選択しないで良かった。土曜日の不利な点があるとすると、土曜日下校後から旅行に行けない、くらいでしょうか。

 

・・・しかし、、、鉄緑会という秘密結社の奥の院であるレギュラーコースにおいて、「AとBが平日の2回に設置されている理由」が存在すると思われます。たぶん、鉄緑会が余裕すぎてその場で吸収するので効率性とか考えなくて良い人たちが集まっている、のだと想像しますが。。

 

つまり、

 

「(凡人である娘には)圧倒的に土曜日が有利」

 

という読み方が正しいかも。

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語LI、数学K、国語J

②英単語:パス単準1級までを熟成中

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki