小1/地理:恵方巻で「北北西」
2017年2月3日(金)、夜。
妻:「はーい、ご飯できたよ。」
・・・フルタイムで仕事をしているのに、食事については一切手抜きをしない姿勢を尊敬します。見事な恵方巻をつくってくれました。感謝です。
娘:「今年の方角は、あっちみたいだよ!」
僕:「あっちって何?」
娘:「(指をさして)あっちだって。」
僕:「それじゃ、分からん。北なのか、西なのか。」
調べてみたら、今年は「北北西」でした。
娘:「そうそう、北北西だった。」
僕:「北北西だって。北はあっちだから、北北西はここらへんだな。ところで、娘、北北西という方角の意味分かっているのか?」
紙に書いて説明しました。僕は、高校時代にNHK第二放送の「気象通報」を録音し、倍速で再生して天気図を毎日2枚書いていた人間であり、また登山やサイクリングで五万図を読み込んだ人間なので、方角についてはうるさい。とにかくうるさい。地図が読めないとか、ありえない。
自分がどこにいて、どこに向かっているのか。これが分からないと気持ち悪いし、その感覚はビジネス社会における「仮説立案」と同じであり、中学受験社会における「学習の段取り」と同じだと考えています。
紙に書いて、「16方位」を説明しましたが、娘は理解できない。
僕は怒りました。
僕:「あたま使って考えろよ。ヒントを上げる。北、北北西、北西、西北西、西、だ。この左上の部分(=第4象限)は答えをあげる。あとは、自分で考えろ。」
これが、できない。まさに算数的活動だと思いますが。法則を見つけられない。
20分くらい、涙をこぼしながら、うんうんうなり、それでもできない。仕方なく、作業をさせながら、解説。最後は、
娘:「あ。これって・・・」
ということで、ルールに気が付いたようですが、遅い。もう小2なのだから、少しは頭を使いなさい。そして、厳しいことを言っているのかもしれないけど、毎日を適当に過ごすな。
★現時点の取組状況:
①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】
②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】
③公文国語:DI教材(=小4前半)【2017年1月31日に国語CII終了テスト合格】
④漢字検定:7級(=小4)【2016年11月6日受検で8級(=小3)に合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません