小2/公文:公文国語に関するご質問への回答

2017年04月(小2)

2017年4月6日(木)。

 

コメント欄にご質問を頂戴しました。つまらない反省録なのに、読んで頂くばかりか、ディスカッションにお付き合い頂き有難うございます。

 

=quote=
さて、質問があります。

うちの新2年生男子も公文算数と国語をしているのですが、国語を受講し続けることに疑問を感じ始めています。

理由①読解問題が簡単すぎる。
息子は読書が趣味なので(ハリポタ全巻、リンドグレーン全集、ナルニア国物語を始め、文庫本で去年100冊読破しました。)Cだと問題が簡単すぎます。問題文を見させていただいたら中学レベルで縮約が出てきますが、そこにたどり着くのは遥か先だと思われます。(うちの先生は100点を取っても3回は回したがる先生なので進みが遅いです。)昨今の受験国語の過去問を親が解いてみて、今からもっとやっておくべきことはあるなと感じています。

理由②漢字は公文国語では身につかない。
私も初めは公文国語は国語や漢字学習のペースメーカーに捉えていました。しかし今は年に3回漢検をペースメーカーにすることにしたので、公文国語は漢字の復習に位置付けています。しかし、例えばハイレベ漢字など、世の中には漢字ドリルの良書が沢山出版されていて、①②から、公文国語に月7000円弱支払う意味がわからなくなっています。

お嬢さんも読書と国語が得意でいらっしゃるようですが、それは公文のおかげでしょうか?それは読書やサピのおかげで、公文国語はあまり貢献していないのではないでしょうか。国語の問題集をいろいろ検討されたことはありますでしょうか?

費用対効果を考えると例えば家で問題集を数ページずつ解いた方が、より力がつくと感じるのですが、oinsenki様のお考えを教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

=unquote=

 

上記情報をベースに、以下の通り、回答させて頂きます。

 

尚、1) 多読をこなすにしても内容を要約するような訓練はどの程度しているか(=子供による縮約)、2) 漢字検定は何級まで取得したか(=漢字バリアの高さ。漢字をやらずして読み込むのが効率が悪い)、3) サピックス通学の有無、などご質問したいところですが、なんとなく想像できますので、その前提で。

 

また、凡人娘を抱えた素人である僕の考えであり、また2022年2月2日から現在を見ないと正しい解答ではないと思いますので、現時点での僕の仮説です。

 

(1)公文国語が現在の娘のテスト的な国語力に貢献しているか否か?

確実に貢献していると思います。理由は以下の通りです。

 

第一に、サピックス国語小1~2では「穴埋め」の訓練があまりなく、公文国語がこれを補完しているからです。公文国語DI/DIIクラスの「穴埋め」ができれば、サピックス小1や小2の「穴埋め」は簡単な部類に入ります。よって、落としてはいけない穴埋めで落とすことがないので、良い結果が出ているように思います。

 

第二に、公文国語DI/DIIだと、文章の論理構成がサピックスよりも遥かに難しい。

 

第三に、どうしても偏りがちになる読書を、公文のジャンルを問わない文章は補完する。

 

(2)費用対効果は?

たしかに、Cですと(※CIだと想像します。CIIになると、急に変わってきますので)、7,000円弱/月払う意味はないと僕も思っていました。もともと、2016年5月時点(国語B)で僕は公文国語を馬鹿にしきっており、即辞めるつもりでいました。これを継続したのは、娘が公文国語を楽しんでいたからです。いまとなっては、馬鹿にしきっていた公文国語に助けられておりますが。

 

「Cだと問題が簡単すぎる」とのことですが、それくらいが日々の反復練習だとちょうど良いのだと思います。娘は、うなりながらやる国語は自宅学習ではやったことがないのですが、テストでは結果が出ているので、サピックス国語のテストという基準に対しては、「初見問題を自宅でうんうん唸るような国語読解問題」を自宅でやる必要は必ずしも無いということになります。もっと上を目指すならばやった方が良いのだと思いますが、時間のリソースがありません。

 

尚、僕はあまり「費用対効果」には関心が無く、「時間投資効果」にのみ関心があります。富裕層でもうまくいっていない家庭はたくさんありますので。「何をしないことで時間を捻出し、そしてその時間で何をしているか」が大事かな、と日々反省しています。

 

この観点からは、「公文国語で浮いた時間で、国語のどの教材に時間を使うべきか」という課題が浮かび上がりますが、僕の場合は他に問題集をやらせたことが無いので良くわからないというのが正直なところです。

 

(3)公文国語の弱点

漢字学習のペースメーカーにはなりますが、あのプリントで漢字の勉強にはなりませんね。まったく同意です。漢字の復習として使わないと、ほとんど意味が無いと思います。

 

(4)では小2の4月に何をすべきか?

僕もいろいろと悩みましたが、中学受験の過去問を読み込んでいくと、結局のところ「漢字」と「語彙力」が無いと話にならないという結論に至っています。そして、この発想は、英語nativeが受験するGMATや、またnon-nativeが受験するTOEFLと同じです。単語を知らなければ、アカデミックな文章を読みこなすことはできません。

 

正直、小1の段階では読解訓練には興味が無く(だからやっていません)、その時間があれば早いところ小6の漢字まで押さえてしまいたいところです。なぜならば、娘が起きている0600-2015の時間の中で、娘が机に向かって得る文字情報よりも、日常生活から入ってくる文字・音声情報の方が多いと推測されるからです。漢字バリアが無くなれば起きている時間に接する情報や会話を理解することができるので、結果的に時間を有効活用することになります。

 

・・・以上が、現時点の僕の思うところです。サピックスの7月の組分けテストの国語で泣きをみる可能性もありますので、素人の戯言としてお考え下さい。

 

僕としては、公文国語を辞めるとするとタイミングは算数と同時であり(※通学時間が無駄になるから)、そしてそれは恐らくは新小4の2月かな、と想像しています。

 

僕の勉強にもなりますので、今後も適宜コメント頂ければ幸いです。

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年3月度組分けテストから】

②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F終了テスト合格】

③公文国語:DII教材(=小4後半)【2017年3月17日に国語DI終了テスト合格】

④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】

⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検予定】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

Posted by senki