小2/きらめき算数脳1年:算数戦略の転換、初日の感想
2017年5月24日(水)。
娘:「面白かった~!できてるかな~?」
ということで、チェックしてみたら、きらめき算数脳(1・2年)で選択した2問が正解していました。ということで、順調な滑り出しです。
もともと、僕はいわゆる「思考力系問題」については懐疑的なスタンス。2017年1月の反省文を読んでみても、当時から考え方はあまり変化していません。
とはいえ、ようやく最近、娘に以下成長があったかなと思えるようになりました。
①漢字学習が進み、より難易度の高い文章を読む機会が増加。その結果、論理的な考え方が芽生えた(ような気がする)。
②最近のサピックス算数が楽しい様子。なので、条件整理をして試行錯誤する問題への適応力が高まってきた(ような気がする)。
③算数検定8級での失敗経験を糧に、問題を注意して読むようになった(ような気がする)。
・・・2016年3月から2017年5月までは、「四則演算」を中心に取り組んできましたが、小2になり脳みそも成長した(ような気がする)ので、タイミング的には、「計算→試行錯誤系問題」への切り替えはこの時期で良かった(ような気がする)。
まあぶちゃけ、2016年6月にきらめきを数問解いたことがありますが、僕としては「これ意味があるのか?」と思いながらやり、また娘自身も問題の意味が良く分かっていなかった。あの状態で、1日に数問をストレス抱えながらやるより、ある程度成長してくれた今のタイミングで開始することは、結果オーライ(のような気がする)。
さて、あとは地味にやっていこう、凡人娘よ。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:2番目クラス【2017年3月度組分けテストから】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:DII教材(=小4後半)【2017年3月17日に国語DI合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません