小2/親の会話:小学校受験とブランド
2017年7月27日(木)、夜。
ワインを傾けながら。
僕:「小学校受験とか、意味あるのかね。いや、僕の周り、特に社会人になってから、そういう経歴の人には殆ど出会ったことが無いのだよね。」
妻:「まあ教育は宗教に似ているし、知らない世界のことは分からないなあ。コスト面で高い分、教育内容は良さそうだけど。」
僕:「なんかサピックス通ったり、公文やっていてわかるけど、結局のところ、民間教育機関+家庭学習が学力的には重要で、だったら通学時間の短縮化が極めて重要なように思えるんだよな。少なくとも公立小学校には学力面では期待できない。集団生活面では、100%おまかせしたいけど。そりゃ、小2で一次方程式を教えてくれるような小学校があるのならば僕も入れたいけど、結局のところ、集団教育でやる先取りといったって、たかがしれている。」
妻:「音楽とか、先生の質とか、そういうところでの違いが大きいんじゃないかなあ。あと、親のネットワーク。」
僕:「それはあるだろうね。」
妻:「例えば米国だと、小学校からの一貫教育で、親のネットワークが強くなり、そして大学受験で必須となるコミュニティー活動でのエッセイネタや、大学入った後のインターン探しで、親のコネがものをいうらしいね。」
僕:「あー、それー、ありそう。あいつら、レジュメビルディングとか、はんぱねーからな。でも、日本に親のコネなんか活きる場所があるのかね?僕には見えない。会ったことないわ。まあ、蓋を開けてみると良家の子女という例はたくさんあるけどな。彼ら彼女らは自らの出自を積極的には明かさない。そうそう、おもろい学生が去年OB訪問にきたぞ。」
妻:「どんな子?」
僕:「知り合いからの紹介だ。つまり、その知り合いが1次スクリーニングかけていて、僕に紹介してきた。その知り合いとその学生は、同じ大学での同じ部だから、ここではコネが効いていると言えなくもない。おもしろかったのは、飯食ったときの会話だ。学生時代の活動もさることながら、能力面でも高く、良い学生さんだったよ。で、聞いてみたんだよ。なんとなくさ。
小学校どこ?
ってさ。」
妻:「そういうことね。」
僕:「そう。そういうこと。そうしたら、図星だった。僕は聞いた。何組?、と。」
妻:「うん。」
僕:「[xx]組だと言ってた。そこからが、すごかったのだが。。。」
ワインで喉を潤す。
僕:「結構必死に、俺は他の同級生とは違う、と否定的だったんだよ。俺はちゃんと頑張ってきた。あいつらと同じにしないでほしい、、、と。この学生さん、イケメン、頭良い、そしてフィジカル強いタイプなので、まあどこの会社からでも内定取れそうなもんだが、この時は結構動揺していたな。僕は面接官でもなんだもないので、そこで主張されても困るのだが。普通に大学受験してもちゃんと結果を出せただろう。僕には、彼のレジュメの始点がそこから始まっていることが、彼の人生のコンプレックスになっているのは驚きだった。」
グラスにワインを注ぐ。
僕:「結局、なんなのだろうな。まあ、大学、高校、中学、小学校、幼稚園、全て同じかもしれんが。」
妻:「ブランドじゃないかな。」
僕:「ブランドねえ。そうだよなあ。どれほど意味があるのかねえ。
他人にマウンティングしたがる親と話をしていると面白いけど、一体何がそんなに不安なんだろうな。不安だから、マウンティングするんだろ?小学校受験では何も決まらないし、中学校受験でも何も決まらない。大学受験で多少決まるかもしれないけど、最後の最後、日本では就職の最初のキャリアと、どう20代を過ごすかで大半が決定すると思うのだが。専門職を選んだら別だが、ビジネスパーソンとして生きていくのならば、社会人になってからの勉強の方が、はるかに意味がある。
そして、配偶者の選定もこのタイミングだし♪」
妻:「もう♪」
・・・夜は続く。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから継続中】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:EII教材(=小5後半)【2017年7月25日に国語EI合格】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年7月23日受検で8級(=小4)合格(自己採点)】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
一部の私立小は自営業のお子さん向けですね~
国立小は、選りすぐりのお友達ネットワークができるのが利点ですが、内部進学で振り落とされると悲惨。
うちの私立小は予算がある=事務を雇える=PTA負担が少ない=親の出番が少ない=共働きに楽 という、隠れたメリットがあります。あと、先生たちが中学受験を全力サポートしてくれます。
私立小にも、不登校、学級崩壊、落ちこぼれ、一定いますよ。どこ行っても、社会の縮図ですね。
幼稚園からの人もいるのですが、娘がsapix
で仲良くしていただいている私立国立小の
お子さんは、男女ともに優秀で人柄も良い子が多いです。
まだ上のクラスには、小学校受験組が多い
です。
でも人生はまだ長い。幼少期だけでなく、
20代でもきまらないとも、思います。
>ももんが、さん
なるほど~。共働きに楽な私立小もあるのですね!予算がある=学費が高い、ということもあるかもしれませんが、「時間」の観点からは良い投資なのでしょうね。時間だけは完全に平等なので。
>nnn-bbbさん
小1の断面では小学校受験経験のアドバンテージが間違いなくあったと思いますが、小2の今頃になるともうアドバンテージは消えている印象です。1番目クラスから転落していった子供の話を聞いていると、まあそうだろうな、と。