小2/読書:雑誌を試してみました(『BIRDER』)
仙台駅にある書店を物色していたら、娘が雑誌を食い入るように見ていました。
・『BIRDER』(バーダー)2017年9月号 かわいい鳥グランプリ/最新版 スコープ大活用術
娘:「かわいい!かわいすぎる!(目がハート)」
=quote=
今号の特集は二本立て!
第1特集は「かわいい鳥グランプリ」。応募総数500点以上の中からBIRDER編集委員が選んだ「かわいい鳥」作品を巻頭グラビアで紹介。人気のシマエナガを超える「かわいすぎる鳥」はいるのか!? 読者から募集した「かわいい鳥」の結果発表「最新版、読者が選ぶ「かわいい鳥」ランキング」は必見。さらにARアプリで、思わずキュンとなる「かわいい野鳥の鳴き声」を視聴可能。
第2特集は「最新版 スコープ大活用術」。今、一番熱い機材「スコープ」に焦点を当て、鳥をもっと近く、もっときれいに見たい人のために、その全貌と活用術を紹介。
=unquote=
僕としてはスワロフスキーとツァイスの比較記事が面白かったけど、娘は読者投稿の「かわいい鳥グランプリ」にどっぷり。書店で食い入るように読んでいる。
僕:「読みたい?」
娘:「読みたい!」
僕:「買ってあげるよ。小6までの漢字は一通りやっているから、分からない漢字は推測すれば読めると思うよ。」
娘:「え、いいの?!やった!」
確かに写真は可愛いです。カルガモやヒヨドリは狩猟対象鳥獣なので、可愛いと同時に美味しそうに見えるけど。娘は可愛い写真の内容を理解したいのでしょう、キャプションをじっくりと読んでいました。
小2女子の多くがそうなのでしょうけど、娘は動物好き。週1回1時間のテレビも「ダーウィンが来た!」を迷わず選択しているし、登山が好きなのは自然の動物たちに会えるからだろうし、僕のハンティングについてくるのも双眼鏡での野鳥観察が面白いからなのでしょう。
好きなものがある、というのは良いこと。英語を含めた語学学習で重要なのは、①単語を覚える、②とにかく読みまくる、ことなので、好きな雑誌でも良いかなと思います。
僕:「全部読んだら次の雑誌を買ってあげるよ。でも、読んでないようならば、買ってあげない。内容が難しいところがあれば、パパが説明してあげるから聞いてね。」
娘:「分かった。」
さて、どうなるか?!
★現時点の立ち位置:
①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから継続中】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:EII教材(=小5後半)【2017年7月25日に国語EI合格】
④漢字検定:5級(=小6)【2017年6月18日受検で6級(=小5)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年7月23日受検で8級(=小4)合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません