新小3/公文:つるかめ算を方程式と算数で解く

2018年03月(新小3)

2018年3月31日(土)、朝。

 

公文数学H98を解いていた娘。

 

=quote=

H98a

 

1本60円の鉛筆と1本70円の鉛筆をあわせて15本買って、920円払いました。それぞれ何本買いましたか。(60円の鉛筆と70円の鉛筆のどちらをXにしてもよい。

=unquote=

 

A5の白紙を渡し、

 

僕:「この文章題だけど、つるかめ算じゃん。前にやった面積図のアプローチで解いてみて。」

 

娘:「いいよ~。」

 

その結果を見る限り、両方とも分かっている様子でした。面積図でマイナスの概念を使っていましたが、方程式の意味を落とし込むとこうなりますね。

 

僕:「マイナスを使えないとしたら、どうやってやる?」

 

娘:「うーん。。60 x 15 = 900にして差を取る?」

 

・・・と、理解している様子。公文数学Hの方程式問題を、面積図で解かせると面白い実験になるかもしれませんね。理解も深まることでしょう。こういう遊びができるのが低学年の良いところ。

 

尚、方程式の展開を見ていて思うことは、70(15 – X)のような式で、やっぱり2桁掛け算が活きてくるのだよなあ。15, 7, 105ですから。

 

 

★現時点の立ち位置(塾以外):

①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】

②公文国語:上位1.4%/GI教材(=中1前半)【2018年2月2日から】

③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】

④計算:マスター5年【2017年12月22日から】

⑤直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】

⑥思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki