新小3/漢字:僕の判断ミスと戦略の修正
2018年3月31日(土)。
2017年12月に漢字検定を卒業する判断を下しました。それから3カ月。以下問題が起きています。
①公文国語が進み、GIをそろそろ卒業しようとしている。
②過去3か月間で娘の読書レベルも上がり、中学分野の漢字が良く出てくる。
・・・漢字検定5級合格(=小6の1,006字終了)までは可也の時間とエネルギーを使う必要あったので、同様のことを漢字検定4級合格(=中学前半終了)というかたちで実現するのは趣味の領域だなと当時判断。しかし、漢字検定4級合格を目指さなくても、漢字学習は継続可能なんですよね。そこを見誤った。
娘:「どうせ公文で中学の漢字をやるけど、あれだけの量では定着しないんだよね。だからやった方が良いと思う。」
ということで、ステップ4級の漢字を1日2個ずつ地味に書いていくことにしました。所要時間はなんと1分。これならば毎朝継続できそうです。
娘:「まあ、パパの判断ミスだね。ぷんぷん。」
ステップ4級のは、中学校で学習する漢字1,130字のうち316字を対象としています。漢字検定4級を受検することは無いと思いますが、新しい漢字の書き取りは地味に進めていこうと思います。
判断ミスして、すんませんでした。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位1.4%/GI教材(=中1前半)【2018年2月2日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
④計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑤直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
⑥思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
中学校で学習する漢字1,130字?
なぜそんなに多いの?と思いましたが、
2010(平成22)年11月の常用漢字表の改定が
発端なのですね。
中学生で漢検2級レベルの読みが求められると。
低学年のうちに気がついて良かったです。
我が家もコツコツ取り組んでいきます。