小3/水泳:2回目(メドレー)
2018年4月7日(土)。
プールへ出陣。
溺れそうなラッコのような背泳ぎと、怪我をしたトビウオのようなバタフライではありますが、100mメドレーはできるようです。
尚、これまではヒラヒラのついた水着でしたが、今日からは競泳用の水着。泳ぎやすいようです。
僕:「クロールのバタ足で、足がまだ開くんだよね。スキーのターンと同じで、開いてはいけない。閉じよう。」
ということでバタ足を中心に改善。ドルフィンキックを見ていても思うのですが、上半身の捻りがない。膝を曲げるのではなく、股関節を動かしたほうが良いと思う。ビート板を使ってのバタ足の練習に戻ろうかなと思います。
我が家の水泳のゴールは、①自分の命を守れる最低限のスキル獲得、②頭を出しながらの平泳ぎ(※これができないと川に落ちたら困るのだが、実は練習しないと難しい)、でしたが、もう大丈夫そうです。水泳教室に通って、大会でのシビアなタイムを競っているわけでもないので、趣味の一つとしてやっていこうと思います。
他のスイマー:「お嬢さん、何年生?」
僕:「4月から3年生です。」
他のスイマー:「けっこう泳げるねえ。」
僕:「全然ですよ。最近は小1入学前から水泳教室で鍛えられている子どもも多くて、フォームもタイムも凄いですから。うちは水泳教室には行けていないので、こんなレベルです。」
他のスイマー:「ある[xx]選手なんて、自宅でのうんていがよかったみたいだね。肩の関節が柔軟になって、可動域が広がり、それで推進力がかせげるみたい。」
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位1.4%/GI教材(=中1前半)【2018年2月2日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】
④計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑤直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
⑥思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません