小3/四谷大塚:統一テストを紐解く
2018年5月1日(火)。
テスト三昧となる6月が近づいてきました。
娘は諸事情により「全国統一小学生テスト」の受験が義務付けられていることもあり、マネジメントする側である僕としては、できることはやる方針。四谷大塚の先生は、「統一テスト」と呼ぶようです。「全統小」や「全統」とは呼ばない。
中学受験業界では、一定以上の結果を出すと、一定以上の情報が集まるようになる世界のようです。低学年でもこうなのだから、高学年は更にそうなのだろう。統一テストの数年分の過去問を見ていて思うことは以下の通り。
①算数においては、35分での高速処理能力が求められる。算数は結構エグイと思うけどなあ。最後の2つの大問は、きらめき算数脳3年クラスの試行錯誤系、、よりも難しいかも。3年生の2016年6月統一テストの(6)なんて、よく練られた問題だが、これを高速で処理するのは、サピックス組分けテストやスピカ系では測定できない能力。。よって、じっくり考えて解けるだけではダメで、簡単な問題が続く前半戦を、いかに高速で走り抜けることができるか、が勝負となります。集中力を切らせたら負け。
②国語においては、記述が無い選択肢だからこその難しさがあります。3年生の2017年6月統一テストの(5)4の「何人めの対戦相手ですか」なんて、読み飛ばす子供は対応できない。選択肢を絞る際にも、消去法で消していき、残ったものから選択していく技術論が必要になるだろう。
・・・キッズBEEとは全く傾向が異なるテストであり、特に対策の立てようも無いのですが、案外大事なのは、
1) 前日はたっぷり寝る。
2) 試験当日の朝の筋トレはセーブして、疲れないようにする。
3) お腹が減らないように、ご飯もの系で腹を満たす。
ことかもしれませんね。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位1.4%/GII教材(=中1後半)【2018年4月19日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格)】
④漢字:漢検ステップ4級(=中学前半)【2018年3月31日から】
⑤計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑥思考力算数:キッズBEE過去問【2018年2月25日から】
⑦思考力算数:明日への算数【2018年4月29日から】
(以下は2018年6月キッズBEE大会準備のために中断)
・直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
・思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません