新小4/朝の筋トレ:2019年2月23日(土)のまとめ
2019年2月23日(土)、0640-のまとめ。
晴れ。目覚まし時計をかけずに寝ましたので、開始は遅め。
基本メニューとともに、サピックス宿題は全て完了。土曜日の朝には全て完了しているペースになりつつあります。サピックスの丸付けは僕は一切関与していない。これがどうなるか。リスクではあるが、手離れしていかないといけない。
サピックスのバラバラになるプリント群も、娘に管理させるために、やはりクリアファイルは必須。今後の課題は、娘によるプリントの管理。管理手法は確立したので、サピックス当日に娘にマーキングさせることを来週は実践したいと考えます。子供にいきなり管理させるのは厳しいけど、やり方を親が確立しておけばあとは子供でもできると思う。自宅のブラザーでコピー取るのは親でないと無理だが(且つ、子供の時間の無駄)。
まあ、親は事務スタッフですね。新小4ともなると。授業中に理解して帰ってくる、というよりも、できることを塾で確認して帰ってくるから、親としての作業負荷は低い。なにしろ、何も教えていないので。
小4以後のサピックスは、親が自宅で子供に解説が必要な状況だと、相当に厳しいと思います。小3までに「塾で自力解決する」能力と姿勢を養うことが、正しい低学年のゴールなのかもしれません。
■朝メニュー
・平日:0530-登校、休日:0600-1000
・筋トレ的な基礎演習に特化
(1)塾課題
・宿題:最優先(翌日完成を目指す)
(2)基礎力
・サピックス算数基礎トレ:1ページ/day
・公文数学I(中3)の復習(21単元):3単元/day
・公文国語III(中3後半):15枚/week
・公文数学J(高1):15枚/week
・マスター6年:1問/day
・公文英語A①:教室からの宿題分
(3)語彙力
・言葉力1100:見開き2ページ/day
・言葉力1200:見開き2ページ/day
・言葉ナビ上巻:見開き2ページ/day
・言葉ナビ下巻:見開き2ページ/day
・ことば1200:見開き2ページ/day
(4)その他
・計算視力カード:10枚/day
・小4漢字復習:学研で深堀り
★現時点の立ち位置:
・公文からサピックス新4年へシフトを開始する。
①公文:数学J(=高1)/上位0.4%【2019年1月29日から】
②公文:国語III(=中3前半)/上位0.9%【2019年2月5日から】
③公文:英語A①【2019年2月1日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック(+αで市販教材活用)
⑤語彙:言葉力1100・1200 + 言葉ナビ上・下巻 + ことば1200
⑥漢字:小4を学研で深堀り中
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは
サピックスに通っている新小4の女子親です。
わが子と違ってとても優秀で素直なお嬢さんで、うらやましい限りです。
恐縮ですが、いくつかお伺いしたいことがあります。
1 反抗期への対応について
わが娘は最近反抗期に突入したようで、親子バトルが絶えません。桜陰戦記様のご家庭ではこうした反抗期への対応、あるいは、反抗期を避ける特別な手をうっておいででしょうか。
2.できることを確認する塾
>授業中に理解して帰ってくる、というよりも、できることを塾で確認して帰ってくる
塾の復習のてんやわんやのわが家では夢のような話です。
「できることの確認のための塾」ということは、塾に行く前にすでに塾で習うことの予習を済ませているということでしょうか。
また、できることを確認するための塾だとすると、正直、時間をかけて塾に行く必要すらないように思います。そのような状況でも塾に通うメリットとには何がありますでしょうか。
3.家庭でのフォロー対策
最後に最もお聞きしたいのは、わが家のように親がかりで塾の教材をフォローしている家庭向けのアドバイスです。
もし、桜陰戦記様のご家庭でのこのようなフォローが必要だったと仮定して、「自走してくれる子供」にするために、今からどのような対策をされますでしょうか。
最後の質問は、(完全には程遠くても)少しでも自走して欲しいと願う母の切実な願いでもあります。
>悩める母さん
以下の通り解答します。尚、僕も「悩める父」です。小4の成績なんて、子供の人生において何の意味も無いので、全て仮説ですwww
(1)反抗期への対応について
いまのところ反抗期が全くありません。現時点で、各種イシューに対して、ほぼ対等に議論し、「どちらの意見が妥当か」という話はしていますが。。僕が負けることもありますし。
(2)できることを確認する塾
塾の予習はしていません。小1~3で培った処理力と基礎力(区分が難しいですが)を武器に、塾の拘束時間において与えられた課題を、自らが持つ解決力で理解してくる、、、といった状況です。初見のイシューに出会う、という意味において、塾を活用しています。
(3)家庭でのフォロー対策
>>自走してくれる子供」にするために、今からどのような対策をされますでしょうか。最後の質問は、(完全には程遠くても)少しでも自走して欲しいと願う母の切実な願いでもあります。
・・・基礎力の養成。これに尽きます。既にできているのではありますが、因数分解すると、a) 自分で0530に起床する、b) できないことはできないと自分で言う(時間設定が間違えているか、分量が間違えているか、父を公然と批判する)、c) 嘘をつかない、d) 失敗を認め、次に活かす施策を自分で考える、e) パパのオナラは臭いと断言するだけの自信がある。
ていねいな返信ありがとうございます。
反抗期が全くないとのこと。きっとご家族の仲が良くて強い信頼関係があるのだと思います。
初見問題を塾時間内で確実に理解し、かつ、そのことが当然になっている、と理解しました。とても優秀で羨ましい限りです。
ちなみに塾の宿題(解き直し)はご家庭でされているのでしょうか。
というのも、知り合いのお子さんとお嬢様が同じタイプかなと感じたので。そのお子さんは先取りをされていて、塾はまさにできることを確認する場だったそうです。塾のプリント類も帰宅後にファイルしたっきりで、結局塾に行く必要はないので塾をやめ、直前期だけ(モチベーション維持目的で)塾に通ったそうです。
当然のごとく首都圏最難関男子校に合格しました。
家庭でのフォローは、すごい・・・です。
これはわが家ではとてもまねできません。(苦笑)
a)起床
まず、10時就寝7時起床のロングスリーパーの娘には5時30起床は無理です。お嬢様だからこそできること、とお見受けしました。今は塾に慣れることで精一杯ですが、何とか6時半起床を目指したいと思います。
b) できないことはできないと自分で言う
娘はできそうもないことを意地を張ってやろうとします。難しい問題なども教えようとすると怒ります。
なかなか素直になれないようです。
c) 嘘をつかない
反抗期からか、親にも時々嘘を言うようになってきました。もっとも他愛もない嘘(クラス女子のほぼ全員がスマホを持っているとか、宿題が終わっていないのに終わったと言うとか)ですが。
d) 失敗を認め、次に活かす施策を自分で考える、
これに関してはまったくできていないと思います。当分は親の方で考えてやる必要がありそうです。
e) パパのオナラは臭いと断言するだけの自信がある。
自信なのかどうかわかりませんが、ノーコメントとさせてください(^O^)/)
いずれにしてもお嬢様だからでできることが多く、わが家はできるところから進めていくことととします。
今後もブログを楽しみにしています。
ありがとうございました。
>悩める母さん
サピックスのとき直しは、もちろん自宅でやります。翌日には終わるペースを確立しました。そして、繰り返し復習します。
小1-3まで、正しい勉強方法を教えた(つもり)ので、今は睡眠時間管理も含めて自分でマネジメントしている感じです。朝型にしたのが大正解でした。これは、娘の一生の財産になることでしょう。
反抗期というか、娘も僕に論理で挑むことが増えつつあり、それなりに反抗しているのだと思います^_^