新小4/RISU算数:大手塾はやってくれない「円の基礎」
2019年3月10日(日)。
娘が地味に継続しているRISU算数。
この反省録をみてみると、採用したのは2018年7月。RISU算数の問題は、子供が自律走行できるので親として注意しないと状況把握できなくなることですが、時間ができたので見てみました。
まあ、ここまで懇切丁寧に解説してくれる教材は、やはりないのではなかろうか。
塾:「円の面積は、半径 x 半径 x 3.14、だから。」
と解説されて終わるのが一般的だと思います。30分かけて考えてみよう、とか絶対やってくれないと思います。
こういうのを、暇な小3まで一通りやっておくと、サピックスなどの塾の算数の授業を「授業中に消化する」ことが可能になると思う。タブレット教材ではなくて、親が紙切って教えるのが一番だが、なかなか時間が許さないだろう。
サピックスなどの進度はとても速いので、ゆっくり考える時間は無く、こういう基礎を自宅で地味にやっているからこそ塾の授業時間を有効に使えるわけなのだが、いきなり大手塾に通いだして「結果が出ない」のは当たり前である。まだ小4の単元なんてお遊びなので差が出ないけど、小5以後になると、原理原則をある程度深掘りしていることが、授業時間の効率的活用につながる気がします。
画像は前回掲載て良いとのことだったので、今回も掲載。
★現時点の立ち位置:
・公文からサピックス新4年へシフトを開始する。
①公文:数学J(=高1)/上位0.3%【2019年1月29日から】
②公文:国語III(=中3前半)/上位0.5%【2019年2月5日から】
③公文:英語A②【2019年2月1日からA開始】
④算数:塾カリキュラムでオントラック(+αで市販教材活用)
⑤語彙:言葉力1100・1200 + 言葉ナビ上・下巻 + ことば1200
⑥漢字:小4を学研で深堀り中
ディスカッション
コメント一覧
やりませんか?
息子は授業でやったみたいです。
通塾はしてません。
小4です。
>地方の市立小3母さん
やるとしたら、1年後ですかね(笑)。それまで、待てません。公立小学校で丁寧に解説→サピックスで実践、だと良いのですが、順序が逆です。
サピックスではむしろこういう所からやるみたいですけどね
>にぎにぎさん
その情報、ソースを教えて頂けると助かります。サピックスの限られた授業時間の中で、丁寧に教えてくれる気があまりしませんので。。
41B-28 で対話形式で博士が教えてくれますよ。
その回は、他は単純な円とおうぎ形の求積だけなので、
上位クラスなら説明の時間はじゅうぶんとれるはず。
>たるたるそうすさん
御指摘のポイントがツボです。下位クラスほど、丁寧に教えてくれるべきなのですけどね。