小4/サピックス:6月度マンスリー確認テスト(準備する必要性を感じない)
2019年5月29日(水)、朝。
結論として、マンスリーテストに対して何か準備をする、という必要性を感じません。
理由は簡単で、
①理社は毎日時間を確保して復習しているので、試験直前にあわてて復習する必要性が無い。
②国語の漢字や語彙力は既に既習なので、毎日復習しているのでやることがない。記述問題はでたとこ勝負。
③算数は既に小4領域は完了しているので、サピックスで復習している状態。
だから。
尚、理社については、四谷大塚の「先取りシリーズ」の演習問題を解くことで、サピックスの試験対策にもなると考えます。まだ手を付けていませんが。
2019年2月に新小4のサピックスカリキュラムが開始し、たしか4月頃に理社の対応が遅れて一度崩壊し、そこから対策を練っていったのではあるけど、もう安定稼働しています。そもそも授業前に白地図トレーニングは完璧な状態になっているし。
マンスリーでこれだから、組分けテストも特に準備することがないじゃないか。なんだこれ?
サピックスではα1に拘る必要はさほどなく、α1-3ならば同じ内容なので、眼前のクラス分けに拘ることなく、公文数学J・国語J・英語Cを復習しながら進めていき、中学受験終了後に備えようと思います。
・・・とはいえ、だいたいこういうことを書きだすということは、どこかに穴があるというのが過去3年間のパターン(笑)。なにかを見落としている可能性大なので、ありのままを記録しておく。
★現時点の立ち位置:
・公文からサピックスへシフトを開始する。
①公文:数学J(=高1)/上位0.3%【2019年1月29日から】
②公文:国語J(=高1)/上位0.5%【2019年5月7日から】
③公文:英語C①【2019年5月7日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック(+αで市販教材活用)
⑤語彙:言葉力1100・1200 + 言葉ナビ上・下巻 + ことば1200
⑥漢字:小4を深堀り中
ディスカッション
コメント一覧
余裕じゃないですか!
娘は反抗期なのか、勉強だけでなく日々の生活すべてに、
自分流を通したがるようになりました。
そのため非能率で困っています.
それなのに、食欲と睡眠欲が旺盛で、まるで赤ちゃんのようです。
時間が・・・・。
4年5年で内容を習得し、6年で学校別対策をきちんとしていってくださいね。
という話をサピで聞きました。
>nnn-bbbさん
娘も大量に食べ、ぐっすり寝ています。2130-0530なので、ぴったり8時間です。
娘は反発はしませんが、非効率なことを僕がやろうとすると、
娘:「私の時間を奪わないで。」
と反論してきます。これが反抗期?!
こんにちは☆まだ娘は3年なので親の私もαの認識が乏しいのですが、4年のα1ー3のレベルはあまり変わらないのでしょうか?それとも6年になるとα1-3はレベルが違うのでしょうか?
>ayakoeriさん
クラス数の大きい大規模校舎かどうかでも、変わってくると思います。娘の情報ですが、一般にα0と称されるようなお子さんもいるようですか、α1-3は入れ替わりはあるものの、その中であまり変わらないようです。もちろん、6月マンスリーや、7月組分けテストで様変わりするかもしれませんが。。但し、クラスは上の方が授業密度が濃くなるかとは確実なので、下から這い上がるのはだんだんきつくなっていくと予想されます。
小6は経験していないので僕はまだ分かりません。
>oinsenkiさん
α0と称されるようなお子さんもいるのは初耳です。学年が違うと全く謎過ぎて全く把握が出来ないです。。
>ayakoeriさん
本当の上位のお子さんは、個人名で有名ですよ。[xx]くん、[xx]さんは凄い、と尊敬されています。娘にも尊敬する同級生[xx]さん、がいるそうな。
圧倒的な存在だそうです。