小4/長期計画:小5の2020年12月末までの基本戦略(2019年6月16日版)

2019年06月(小4)

2019年6月16日(日)。

 

小4の6月になり、4科目体制の雰囲気も分かってきました。今後どうなるかなんて分からないのではあるが、不確実性が高いからこそ、長期計画と基本戦略を立てておきます。

 

3年前、小1で偏差値42のサピックスAクラスから開始したときも、仮説を立てた上で計画をつくりました。その時は、「最上位クラスを目指すぞ!」という熱意に溢れていましたが、最近はトーンダウン気味。

 

どうせ上には上がいるし。

 

imageimage

 

(1)基本コンセプト

従来通り、「弱者の戦略」を採用する。娘は継続的に努力をする才能はあるが、学力的に飛びぬけた資質は無い為。

 

(2)計画期間

小4の6月(2019年6月)から、小5の12月(2020年12月)。

 

(3)サピックスでの目標

α3の最低基準点を上回るレベルを目指す。「何が何でもα1」というスタンスでは勉強せず、「多少テストで失敗したとしてもα3に残れる」レベルを目指す。なぜならば、娘の資質と投入時間では、α1に入れたとしても、それを維持するというのは非現実的だろうから。尚、α1-3の第1ブロック内では、先生も内容もそれほど変わらないと僕は考える。

 

(4)娘の志望校

小5の12月より前に考えてもしかたがないが、そろそろ調査を開始しないといけないタイミングである。恐らく、第一志望校はチャレンジ校となり、第三志望校が実力相応、になるのではないだろうか。尚、僕が考える下限の学校は、サピックスのAクラスからも多数合格者が出ているので、真面目に勉強を継続していれば合格する可能性はあると思われる。

 

(5)上記を踏まえての基本戦略

小5の12月までは、「中学入学後」のことを想定して日々の勉強を進める。

 

第一の理由は、不幸にもチャレンジ校に合格した場合、校内同級生のレベルの高さに苦労することは目に見えているから。

 

第二の理由は、幸運にも実力相応校に合格した場合、「中学入学後」のことを想定した鍛錬をしてきた同級生は少数派と予想される為、入学後にアドバンテージを確保できる。

 

・・・イメージとしては、「資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%」とする。現状、この力のかけかたなので。

 

(6)具体的な目標

以下を目標として定める。

 

①小4の2019年12月末

・数学:公文数学J200(=高1)終了

・国語:公文国語J200(=高1)終了

・英語:公文英語F200(=小6)終了

 

②小5の2020年12月末

・数学:公文数学K200(=高2)終了

・国語:公文国語K200(=高2)終了

・英語:公文英語III200(=中3後半)終了+英検3級(中学卒業程度)

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学J(=高1)/上位0.2%【2019年01月29日から】

②公文:国語J(=高1)/上位0.5%【2019年05月07日から】

③公文:英語C②(=小3)【2019年05月07日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki