小4/リブログ:”小2/四谷大塚:2017年11月/全国統一小学生テスト(各種イベントの案内)”
2019年8月20日(火)。
小2戦記君、2年前の記事。
戦記君、良いことに気が付き始めていますね。そう、思考力算数問題を解いても、思考力なんぞは育たないのですよ(笑)。基礎的な論理展開をできるようにすることが、最速で思考力を養う方法だと思います。一言で言うと、「大人と同等の言葉で議論ができる」状態を目指せ、ということだと今では理解しています。
親子で一緒に、受験本番の国語の問題を読み、解くと、この意味が分かりますね。親として話したことが、子供に通じているかどうか。会話が成立していない場合、子供の視点では、①語彙力が不足している、②論理構造を解析できていない、③論理展開できていない(演繹)、④表現できない、のどれかがネックなっているはずです。
まあ、国語で会話が成立していると、算数の明解な論理展開なんぞはらくちん。
=quote=
・・・低学年算数に関しては、サピックス教材ばっかりやっていても駄目(※天才児はこの限りに非ず)との確信を持ったので、暇な今のうちにいろいろと体験してみようと思います。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%
①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】
②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】
③公文:英語E(=小5)【2019年07月23日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません